ポリミル、Surfvote投票結果「文章生成AI(人工知能)を学校教育に導入すべきか?」

SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill(ポリミル)は10日、イシュー(課題)「文章生成AI(人工知能)を学校教育に導入すべきか?」の投票結果を発表した。

投票詳細
イシュー:文章生成AI(人工知能)を学校教育に導入すべきか?
調査主体:社会課題に参加できるSNS Surfvote
調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票
調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー
投票期間:2023年4月6日~2023年6月30日
有効票数:65票
選択肢:
小学校から文章生成AIを導入すべき
中学校から文章生成AIを導入すべき
高校から文章生成AIを導入すべき
学校教育に文章生成AIを導入すべきではない
その他
わからない

■投票結果・コメントの紹介(一部抜粋)
・小学校から文章生成AIを導入すべき52.3%
今後、文章生成AIが人間の文章を書く能力をはるかに凌駕していくので、人間には一般的教養以上に文章を書く能力が求められなくなると考えるが、仮にすぐにはそうならなかったとしても、文章生成AIを使いこなしていくことは必須になるのは間違いないと考える。 そのため、今直ちに学校教育に導入すべきと考える。文化芸術方面に進む人は自らの文章を書く能力や絵を描く能力を高めるであろう。(賛同数47)

・中学校から文章生成AIを導入すべき 12.3%
中学校から文章生成AI(人工知能)を 学校教育に導入すべきだと思います。(賛同数40)

・高校から文章生成AIを導入すべき 15.4%
義務教育が終わってから取り入れるのがいいのではないでしょうか。(賛同数32)
・学校教育に文章生成AIを導入すべきではない 15.4%
AIは非常に便利だと思うし、適した領域の作業を人間に代わり行わせることはできると思いますが、考え新しい物を創造していく事はできないと思っているし、それが出来たらSFの世界のように人間の存在意義は無くなると思います。(賛同数44)

・その他 1.5%
コメントはありませんでした。

・わからない 3.1%
具体的にいつから導入すべきかはわからないが、まずは読み書きする能力だったり、何が正しいかを判断する能力をつけてからがいいと思います。(賛同数38)

「文章生成AI(人工知能)を学校教育に導入すべきか?」

関連URL

Polimill

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る