埼玉県、業務での生成AIの活用を開始

埼玉県は18日、デジタルを活用して業務を効率化し、職員の力をより創造的な業務に振り向けていくため、7月20日から庁内で完結する業務における生成AIの活用を開始すると発表した。

生成AIの利用にあたっては、「安全に使える環境整備」「スキルに見合った活用範囲」「職員のスキルアップ」という3つの要素を三位一体で進めるとしている。

生成AIの活用方針

1 基本方針
安全な環境で生成AIを使いながら、職員のスキルを高め、段階的に活用範囲を広げていきます。
2 ガイドラインの策定
生成AIを安全かつ的確に活用するため、必要となる8つのルールを定めたガイドラインを策定しました。
「生成AIを利用するには、事前に講習を受講すること」「機密情報の入力は禁止」など職員が遵守すべき事項を定めています。
3 活用範囲に応じた講習
生成AIの入門編となるレベル1の講習は、生成AIの基本知識や遵守すべきルールを学び、効果測定テストに合格すると、庁内で完結する事務に生成AIを活用することができます。
今後、県民サービスへの活用など生成AIの活用範囲を広げていく場合には、それぞれの領域で必要となる、より高度な知識等を学ぶ講習を拡充していきます。
4 職員のスキルアップ
今月20日に開始するレベル1の取組の主な目的は、情報収集、アイディア出し、文章要約など庁内で完結する事務に生成AIを導入し、職員が日常的にAIを使いながら、プロンプト(AIに対する指示)のスキルを高めていくことにあります。

関連URL

埼玉県

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る