Carelogy、猫の痛み検知AI「CPD」国・地域別ユーザー数ランキングTOP10

AIを活用したペットテック事業を展開するCarelogyは19日、猫の痛み検知AI「CPD(Cat Oain Detector)」のユーザーが世界45か国を超えたため、ユーザー分布を調査、人気地域・国ランキングTOP10を発表した。

1位:日本
当然だが、「CPD」は日本語で初期リリースされたサービスということもあり、日本が最もユーザーの多い国という結果になった。
2位:香港
CPDは現在、日本語・英語のみの対応だが、香港でも人気を博しており、ブラウザの自動翻訳機能などを駆使して利用している。急ぎ、言語対応を進めていくという。
3位:ロシア
こちらも英語圏ではない、ロシアが3位とった。
こちらも同様にブラウザの翻訳機能を使って利用しているケースが大半なので、ロシア語対応も進めていく。
4位:アメリカ
飼い猫頭数が世界一のアメリカは4位となった。
5位:台湾
台湾で有名なインフルエンサーに取り上げられ、台湾のユーザーが急速に拡大した。
言語対応も行いつつ、日本と物理的に近いエリアについては、猫系のイベントなどに出展を予定している。
6位~10位
6~10位では、中国、イタリア、フランス、ブラジル、ウクライナと続き、猫の飼育頭数の多い国がメインとなっている。(日本は世界9位)

地域・国によって言語は違えど、家族の猫に対する想いは同じ。

多言語展開を進め、世界の幅広い地域で「CPD」が利用される体制の構築を急ぎ、猫の飼い主にとっての「医療の民主化」を実現できるようなサービス体験の向上に努めていくという。

CPDの利用方法
Webサイトにアクセス、または下記のQRコードからアクセス。


関連URL

Carelogy

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る