レトリバ、ChatGPTを活用した新型チャットボット「YOSHINAボット」の予約受付開始

分析AIツール「YOSHINA」を提供するレトリバは27日、ChatGPTを活用した新型チャットボット「YOSHINAボット」のサービス提供の予約受付を開始すると発表した。サービス提供は、2023年11月を予定している。

また、「YOSHINAボット」のプロトタイプ版を、同社の製品「YOSHINA」を紹介する公式サイトであるYOSHINA Portal [https://yoshina.io/ ]に設置した。YOSHINAに関する質問に自然言語で応答できるボットであり、このボットを通じて「YOSHINAボット」の動作を試すことができる。

「YOSHINAボット」は、レトリバの独自技術「ナレッジ集」とChatGPTの要約要素を組み合わせたチャットボット。受け付けた質問に対してナレッジ集から回答候補を選出し、ChatGPTがそれを要約して回答をする仕組みとなっている。

用意されたQAやシナリオでの回答ではなく、人の応対のような回答を提示できるため、営業担当者やカスタマーサクセス担当者のような親しみやすい応対を提供することが可能。現在の検証では精度が85%となっている。

「YOSHINAボット」の特長
・用意された回答ではなく、今欲しい回答を提示
従来型のチャットボットでは、予め用意されたシナリオに沿った回答しか行えず、サイト訪問者が聞きたかったことに回答できない場合がある。YOSHINAボットでは、人が応対するように最適な回答を生成する。

・面倒なデータ成形の必要なし
従来型のチャットボットを利用する際に必要だったQA・シナリオデータを作成する必要がない。
社内ドキュメントやサービスサイトがあれば運用を開始できる。

・AIがチャットボットのメンテナンスを支援
精度検証を簡単に行うためのAIによる支援機能を備えている。
人は出力された結果を判断するだけ。

現在85%の精度を出している「YOSHINAボット」だが、今後も精度をより向上させるべく、検証を繰り返していく。

2023年11月には企業向けに「YOSHINAボット」のサービス提供を予定しており、2024年3月にはチューニング機能や効果検証機能をリリースする予定。

「YOSHINAボット」の詳しい仕組みや作成背景

関連URL

「YOSHINAPortal」
レトリバ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る