岡山大学、AI技術の応用で泳ぐ錦鯉の寸法自動計測方法開発に成功

岡山大学と岡山大学発ベンチャーであるビジュアルサーボは11日、ステレオビジョンを用いた空間計測について研究を行い、任意対象物の3次元位置姿勢を計測するコンピュータビジョン構築に成功したと発表した。

これにより、泳ぐ魚の3次元位置姿勢の計測が可能となり、カメラ-魚間の距離を算出し、魚の寸法を計測できるようになった。また、この計測方法では、魚を水中から取り出してテーブル上で全長計測する必要が無く、ナイロン袋などの透明な袋内で泳いでいる状態での計測を行うことができる。

通常、同種の魚は同じ体型、同じ体表の模様を持つことが多いが、錦鯉は個々が異なる体表模様を持っているため、画像を用いた全長計測では処理プログラムが複雑になる。この問題を、複眼カメラで同じ錦鯉を撮像した左右カメラ画像は、異なる位置・角度から撮像した視差画像であるという特徴を生かすことで、解決した。

見浪特命教授は、全日本錦鯉振興会関西地区長の児島徳昭理事の協力を得て、錦鯉のリモート計測値とテーブル上での全長(透明袋に鯉が袋の中で泳げる水量を入れた状態で計測)を測定した。

計測実験に用いた12匹の錦鯉のうち7匹の錦鯉の写真

リモート計測方法は、動画から一対の左右カメラ写真を撮影し、その写真から20回全長を計測した後、平均値と標準偏差を算出した。その結果、12匹のリモート計測平均値(167.7mm)と全長の実測(172.4mm)の誤差は、わずか4.7 mm でした。この数値を実測値平均値172.4mmで割った平均全長誤差割合は2.7%で、リモート測定値の標準偏差の平均は1.9mmだった。

今回の提案手法は、錦鯉を透明な袋から出すことなく寸法計測できるため、コイヘルペスウイルスに感染する危険はないという。

研究内容の詳細

関連URL

岡山大学大学院環境生命自然科学研究科
ビジュアルサーボ
岡山大学

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る