シナジー研究所、生成AIと業務システムを融合する「fusion AIサービス」提供開始

シナジー研究所は19日、生成AIであるChatGPTを利用して業務システムの自然言語による操作を可能にする、「fusion AI(フュージョン・エーアイ)サービス」の提供を開始したと発表した。

各種の業務システムを利用するユーザー企業は、このサービスの利用により、業務システムへの最小限の改修で、自然言語インターフェースを利用できるようになる。

その結果、業務領域の専門用語に精通していない、経営者や、部門管理者でも、情報の検索や更新が行えるようになる。より広範なユーザーが参加することで、システム利用が促進され、従来のIT投資を一層効果的に活用できるようになる。

タスク管理の例
業務の例としてプロジェクト管理の場合、経営者なら「XYZ物流センタープロジェクトの進捗率を教えて」とか、部門管理者なら「今月忙しい人を一覧表でみせて」のように、自分の発想や関心に沿った自然な語彙を用いて自然言語インターフェースに話しかけ、結果を手にすることができる。以下の図は、ChatGPTと連携するタスク管理システムに対して、経営者が自然言語で問いかけている様子。

適用対象となる業務システムの種類に特に制約はない。その代わりに、fusion AIでは、多くの組織にとって身近なテーマであるタスク管理を題材とした説明資料やデモ・システムを用意している。業務システムとして、オープンソースのタスク・プロジェクト管理システムであるREDMINE(レッドマイン)を選択し、参照実装と説明資料の作成を行った。

この参照実装は、AI関連サービスをユーザーに提供するために開発されたCAFE(会話型アプリケーション・フロントエンド)上で行われている。タスク管理の題材において、CAFEは、Chat GPT APIのPlugin機能と、業務領域APIであるREDMINE APIを駆使して、ユーザーにREDMINEに対する自然言語インターフェースを提供している。

タスク管理の参照実装においては、日本語、英語、フランス語などのいくつかの主要言語で問題なく会話が成立すること、また必要に応じてタスク管理データベース内のデータの翻訳もCAFEに対して依頼できることが確認できている。そのため、特に、国際的な利用が求められている業務システムにおいては、fusion AIサービスによって低コストでその国際化ができると期待される。

fusion AIサービスは、このような自然言語インターフェースを、タスク管理以外の広範な業務システムのバリエーションに対して提供することができる。例として、CRM(顧客関係管理)、HRシステム、ERP、生産管理、図面管理、IoT関連システム、BIなどがあげられる。これらは、自社開発でもパッケージシステムでも、また、オンプレミス配備でもクラウドサービス上のシステムでも対応できる。

業務システムとの連携のためには、通常は業務システム側にAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)が必要だが、fusion AIサービスとしてそのAPIの開発を行うこともできる。

「fusion AI」
「fusion AI」についての問い合わせ

関連URL

シナジー研究所

関連記事

注目記事

  1. 2023-11-27

    ZestChain、生成AIで見た目を二次元に変えてTikTokで活動していきたい人を募集

    ZestChainは24日、生成AIによって見た目を二次元キャラクターに変換し、そのキャラクターの中…
  2. 2023-11-27

    SBI岡三アセットマネジメント、AIを活用した公募投資信託「ROBOPROファンド」届出

    SBI岡三アセットマネジメントは24日、人工知能(AI)を活かした公募投資信託「ROBOPROファン…
  3. 2023-11-24

    アイスマイリー、「~最新のAIトレンドや考え方をプロより伝授します~」12月20日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、特別企画として最新の生成AIサー…
  4. 2023-11-24

    Mined、AIの解析で総合型入試の自分の実力とやるべきことがわかる分析サービス登場

    Mined(マインド)は22日、AI(人工知能)の解析を用いて、総合型入試における自分の実力とやるべ…
  5. 2023-11-21

    アゴダ、「世界こどもの日」祝して生成AIを使って作った子供の絵本を発表

    11月20日は国連が定めた「世界こどもの日」。この日を祝して20日、デジタル旅行プラットフォーム「ア…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る