無料で旅行記・デジタルマップを作成 旅行SNS×観光地図作成サイト「Japan Travelog」公開

AIを活用した新たな旅プラットフォームを開発するTravellire Inc.(米カリフォルニア州)及びトラベリエは22日、誰でも簡単に無料で旅行記・デジタルマップを作成できる旅行SNS×観光地図作成サイト「Japan Travelog」を世界に先駆けて、日本を対象に、先行試用ユーザー向けに公開した。

投稿した記事は自動的に多言語翻訳され、様々な地図上で世界中の人に紹介されると同時に、自身のユニークな旅行記マップが作成される。年末年始の家族の集まりや、遠く離れた大切な方との「旅の思い出」の振り返り、ご自身で作成した旅行記マップのURLをプレゼントしたり等、個人利用も可能。また、観光関係者・店舗経営者・教育関係者や自治体行政のビジネス利用等、様々な用途にあわせて誰でも気軽に活用できる。

■サイトの特徴
(1) あるようでなかった、多言語対応の「旅特化SNS×観光地図作成サイト」

「私の旅行記ページ」と「いいね」機能

「Japan Travelog」では、誰でも無料で素敵な写真記事を投稿することができ、自身のユニークな旅行記マップを作成できる。アプリをダウンロードしなくてもWebブラウザ上から誰でも簡単にアクセスでき、登録・投稿に関しても、パソコンでも、モバイルでも利用できる。唯一無二のユーザー名は登録先着順となるため、早めに登録することで好みのユーザー名で利用できる。現在「いいね」機能はありるが、「フォロー」機能はまだ導入していな。追加の機能の導入などは、ユーザーの意見を参考にしながら判断するという。

「私の旅行記ページ」共有のプレビュー

旅行記・デジタルマップをFacebookやX等のSNSを通じて共有する際は、最初の1枚の写真がプレビュー写真として表示される。

(2) AIが自動で概要作成・多言語翻訳を実施

AIが自動で投稿記事を多言語翻訳

ある場所の写真記事が投稿されると、ユーザー投稿による文章に加えて、AIが補足概要を自動生成した上で、両文章が多言語翻訳される(現在は日本語・英語・中国語・フランス語・スペイン語の5カ国語、対応言語は大幅追加予定)。そのため、世界中の読者に写真記事を読んでもらいやすい仕組みとなっている。

AIが自動で補足概要作成/多言語対応

AIによる不正確な情報が生成されることもあるため、近い将来には編集提案機能を実装予定。ユーザ―の意見を取り入れながら、より精度の高い観光プラットフォームに成長させていくことを目標としている。

(3) ハッシュタグも翻訳・文字を超えて概念で繋ぐタグ

ハッシュタグも多言語翻訳/概念連繋

従来のSNSでは「#紅葉」のように日本語でハッシュタグをつけても、日本語を読めない海外の方に閲覧されづらい課題があった。「Japan Travelog」では、言語表示を切り替えた際にハッシュタグも含めて翻訳する機能を実装。また、文字を超えて概念で繋ぐことを試みているため「#紅葉」は「#Autumn_Leaf」や「#秋叶」、「#Feuille_d’automne」、「#Hoja_de_otono」の投稿と一緒に表示される可能性が高くなっている。その結果、特定の言語で投稿しても、言語の壁を超えて世界中の方に閲覧されやすくなっている。

主要タグはアイコンを準備

#桜や#紅葉、#温泉、#ラーメン等、50以上の代表的なハッシュタグにおいてはアイコンも表示しており、視覚的に各ハッシュタグページに遷移しやすくなっている。

関連URL

「Japan Travelog」

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る