【生成AIの印象は…?】22.2%が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答=日本トレンドリサーチ調べ=

NEXERが運営する日本トレンドリサーチは16日、「CREXiA」と共同で「生成AI」に関するアンケートを実施し、結果を公開した。

まずは「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っているか聞いてみた。
38.8%の人が「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っていると回答した。

また「生成AI」を知っていると回答した方に、「生成AI」の普及についてどう思うか聞いてみた。

77.7%と8割近くの人が、「生成AI」の普及について「(どちらかと言えば含む)良いと思う」と回答している。一方で22.2%と2割以上の方が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答した。

「生成AI」の普及について「良いと思う」その理由は?
・使ってみるととっても便利(60代・男性)
・自動化したり作業時間削減に使えるから(20代・女性)
・絵を描けない人や文章が書けない人でも、AIの助けを借りて手軽に描ける、書けるようになるから。(50代・男性)

「生成AI」の普及について「どちらかと言えば良いと思う」その理由は?
・積み上げられた技術。問題はあると思うが、可能性が広い。(50代・男性)
・さまざまなことが素早くできるようになり、タイパが上がるから。(20代・女性)
・時間のかかる作業を任せることができるから。(50代・男性)
・上手く活用すれば凄い技術。悪用対策も必要(50代・男性)
・便利になっている一方、画像AIとかは権利侵害とかおきているから(20代・男性)

「生成AI」の普及について「どちらかと言えばよくないと思う」その理由は?
・人間・人類の考える力を退化させかねない(60代・男性)
・イラストや文章など、これまで人間が努力で手に入れてきた技術が価値のないものになってしまいそうだから。(40代・女性)

「生成AI」の普及について「良いとは思わない」その理由は?
・簡単にイラストが描けてしまうので、それを自作発言する人がいる。(30代・女性)
・個性が無い、人間の技術が衰退しそう(50代・男性)

続いて「生成AI」を知っていると回答した方に「生成AI」を使用したことはあるか聞いてみた。

「生成AI」を知っている方の42%が、「生成AI」を使用したことが「ある」と回答している。どのような事に使ったのか聞いてみた。

「仕事・業務」が22.4%である一方、「プライベート」が58%と半数以上の結果となった。
具体的にどのように使ったのか、「生成AI」を使用した理由もあわせて聞いてみた。

「生成AI」を使用したことが「ある」具体的にどのように使った?使った理由は?
・「お絵描き」どんな技術か試して見たかったから。(50代・男性)
・「調べもので使った」どこまでしっかりした答えが出せるか興味があった(40代・男性)
・「お得なスマホプランを比較してもらった」生成AIは客観的な意見を出してくれるから(40代・男性)
・「謝罪文の作成」AIの答えも参考にしたかった(40代・男性)
・「ホームページを作る際に、必要な画像をAIに生成させた」自分が求めるような写真が見つからず、AIに作らせたほうが早く、納得のいくものを手に入れられると思ったため。(10代・男性)
・「文章を作成させた」どんなレベルの文書を作るのか確認したかった。(50代・男性)

「生成AIに関するアンケート」調査概要
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
調査手法:インターネットでのアンケート
集計対象者:全国の男女
集計対象人数:1068サンプル
調査期間:2024年2月8日 ~ 2024年2月13日

「日本トレンドリサーチ」の該当記事

関連URL

CREXiA
日本トレンドリサーチ
NEXER

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る