コガク、eラーニング「ゼロから学ぶ生成AI入門」のリニューアル版を開講

製造業の技術者教育に実績があるコガクは23日、生成AIに関するリテラシー教育に最適として好評のeラーニング「ゼロから学ぶ生成AI入門」をアップデートし、リニューアル版をリリースしたと発表した。

未来が予測不能なVUCA時代、企業が生き残るためにDXビジネス変革が求められている。しかし、デジタル技術の核となる AI(人工知能)の活用は、多くの企業でまだまだハードルが高いという。そこで、図らずも登場したのが “ ChatGPT ” を始めとする「生成AI」。しかし、この「生成AI」には大きなリスクがあると言われている。うまく使えば大きな利益をもたらす可能性があるが、下手な使い方をすれば大きな損害を被る恐れもある。

そこで、「生成AI」の正体を知り、かつどのように活用してDXを推進すればよいのか? 「生成AI」の能力をうまく引き出す “ プロンプトエンジニアリング ” を含む、従業員のデジタルリスキリングをどうするか? など、経営者・管理職・新人/若手など立場に関係なく全社会人向けに本講座を開講する。

学習カリキュラム

1. 生成AI のこと知っていますか?
生成AIって何なの? / 今なぜ、生成AIが登場したの? / 発明者が突如、AIを警告する側に立ったのは、ホント?

2. DX 思考で学ぶ、生成AI による課題解決
生成AIはDX と関係あるの? / 生成AIは、現実世界の課題をどうやって解決する? / AIのハードルがどんどん下がっているって、ホント!?

3. 生成AIの正体は、これだった!
同じ自然言語を処理する 生成AIとヒト、何が違うの? / 生成AIはディープラーニングって、ホント? / ChatGPT等、生成AIの実体は、何なの!

4. 生成AIを、絶対に敵に回してはいけない!
生成AIは信頼してもよいの? / 生成AIには、アクセルとブレーキが必要って、ホント?

5. 生成AI には、プロンプトエンジニアリングが必要!
「プロンプトエンジニアリング」とは? / プロンプティングの代表的なユースケースとは? / プロンプトエンジニアリングのリスキリング方法は?

受講料:700円(税込)
受講期間:2カ月
教材:
・Web動画コンテンツ
・テスト1回(テスト形式:Webテスト)

詳細・申込

関連URL

コガク

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る