stuとアネックスデジタルジャパン、AIマスク生成システム「MaskPilot AI」開発

stuは13日、アネックスデジタルジャパンと共同で、AIマスク生成システム「MaskPilot AI」を開発したと発表した。

様々なユースケースでの検証を経て本システムの一定の有効性を実証し、特撮TVドラマ「仮面ライダーシリーズ」のマスキング作業での実運用を開始する。

近年、AIの発展により様々な業界において効率化や革新が進んでいる。stuはこの時流の中で、AIを活用した映像制作のプロダクション工程のDX化や、新しい体験の提供を目指している。

その一環として、2023年11月、映像制作のワークフローを綿密に検証し、映像制作の現場におけるニーズに応えるAIマスク生成技術「Scene Tracking Mask」を開発した。

今回、新たに日本の映像制作業界において、数多くのマスキング業務を担当するアネックスデジタルジャパンが本プロジェクトに加わり、プロユース向けの AI マスク生成システム「MaskPilot AI」を共同開発した。

マスキング業務の経験が豊富なアネックスデジタルジャパンとの共同開発の中であがったAIマスク技術の課題として、最も大きな課題はデータの取り扱いだった。近年台頭した強力なAIツールの多くはデータの取り扱いポリシーが曖昧あるいは提示されていないサーバー上で動作しており、未公開データや守秘性の高い知的財産権を持つデータを扱う際に、多くの懸念事項が存在する。このため、現場においてAIの技術をマスキングに活かしきれていなかった。

これらの事情を考慮し、「MaskPilot AI」はデータの利用面の安全性を担保しつつ、近年の先進的なAIツールと比肩するシステムを目指して開発された。

▽オンプレサーバー対応によるデータ利用面での安全性担保
「MaskPilot AI」はローカルのオンプレミスサーバーで動作するようにシステムを構築した。データ利用面での安全性を担保しつつ、AIを最大限活用する。

▽直感的な操作でラフマスクを自動生成
「MaskPilot AI」』は、直感的なUI操作でマスク対象となるオブジェクトを選択し、ラフマスクを自動生成する。複数のオブジェクト選択機能・選択したオブジェクトの自動トラッキング機能と組み合わせることで、ラフマスキングの手間を大幅に削減することを目指した。

(©2024 石森プロ・ADK EM・バンダイ・東映ビデオ・東映)

本システムの有効性を検証するため、様々なケースで手作業の場合・本システムを使用した場合・他のAIツールを使用した場合、の合計作業時間を比較した。比較検証の結果、全て手作業で行うマスキングに比べて、本システムを使用する場合は平均40%、他のAIツールを使用する場合は平均38%、合計作業時間が短縮された。オンプレサーバー構成でありながら、既存の強力なAIツールと比べても遜色のない効果が得られたことで、その有効性が実証された。

関連URL

アネックスデジタルジャパン
stu

関連記事

注目記事

  1. 2024-5-31

    リブ・コンサルティング、「生成AIアプリケーション カオスマップ2024」を公開

    リブ・コンサルティングは29日、急速に発展する生成AIビジネス市場で欧米において生成AIアプリケーシ…
  2. 2024-5-23

    そらかぜ、AIで天気と相談するコーデアプリ「そらコーデ」公開

    そらかぜと日本気象協会は22日、AIを活用した新しいアプリ「そらコーデ」をiOSおよびAndroid…
  3. 2024-5-23

    ネクストシステム、AIで人物のシンクロ度を評価 「VP-Sync」を販売開始

    ネクストシステムは20日、AIで読み取った骨格情報から、人物動作のシンクロ度を自動評価するAIシンク…
  4. 2024-5-23

    Gatebox、AI接客サービス「AIバイト」に最新の生成AI「GPT-4o」を採用

    Gateboxは22日、法人向けにChatGPT連携のAI接客サービス「AIバイト」をバージョンアッ…
  5. 2024-5-17

    ホープリヴス、生成AIでモデル撮影の時間とコストを大幅削減「アイファモ」をリリース

    ホープリヴスは14日、サービス展開しているAIキャスティで、アパレル業界の撮影プロセスを根本から変革…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る