renue、生成AIを活用した「ベンダーロックイン解除サービス(成果報酬型)」提供開始

renueは15日、生成AIを活用し外部ベンダーへのシステム依存状態を解除する「ベンダーロックイン解除サービス(成果報酬型)」の提供を開始したと発表した。

近年、多くの企業がDXを推進する中、特定ベンダーやレガシーシステムへの依存が、最新のクラウドやオープンソース技術への移行を妨げる大きな課題となっている。

また、システムのブラックボックス化による技術ノウハウの蓄積困難さも、企業の自律的なIT戦略の実現を阻害している。

そうした中で、クライアント企業のシステムの自律性を支援するために、ベンダーロックインの状態を解除するサービスとして、生成AIを活用した「ベンダーロックイン解除サービス」の提供を開始した。

ベンダーロックイン解除サービスの主なサポート内容
ベンダーロックイン解除解除サービスの特徴としては、生成AIを活用し、既存システムの分析~開発、ドキュメント整理、さらにクライアント企業の内製化まで、幅広く支援する。

1. システム解析と移行支援
生成AIでレガシーコードを解析し、最新のクラウド環境へスムーズに移行する。
2. ドキュメント整備と標準化
生成AIを活用して、コードコメントやアーキテクチャ図などを自動生成。
内製チームで管理しやすい形に整え、自立を支援する。
3. DX人材育成プログラム
OJTや教育プラットフォームを通じて、知識を実践的に活用できるようサポート。
内製化を長期的に定着させるための基盤を作る。

導入プロセス
サービスの導入は5つの段階で進めていく。

現状分析
Step1. 顧客のシステム環境の依存関係を包括的に把握し、潜在的なリスクとチャンスを洗い出す。
戦略立案
Step2. 分析結果を元に具体的な目標を設定し、最適なアプローチを決定する。
基盤構築
Step3. 内製化に必要な開発環境や体制を整備し、スムーズに運用できる基盤を作る。
実装展開
Step4. 実際に施策を進めながらノウハウを蓄積し、組織全体に浸透させる。
自律運用
Step5. 最終的に内製化を定着させ、継続的な改善サイクルを確立する。

「ベンダーロックイン解除サービス」 

関連URL

renue

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る