CAC、ベネッセに講師の表情とジェスチャーをリアルタイムにAI解析できるシステム納入

シーエーシー(CAC)は17日、ベネッセコーポレーション(ベネッセ)が提供する通信教育「進研ゼミ」の英語オプション教材「オンラインスピーキング」に、表情・感情認識AIを活用し、レッスン中の講師の表情とジェスチャーをリアルタイムに解析できるシステムを開発・納入したと発表した。ベネッセでは、このシステムで得られたデータを講師への即時フィードバックやレッスン品質の傾向把握などに活用し、講師の指導品質向上を図っていくという。

「オンラインスピーキング」は未就学児、小学生、中高生が受講する英会話レッスン。初めて外国人と英会話をする子どもも多く、講師の雰囲気や子どもへの接し方など、講師の指導テクニックが大変重要。そのためベネッセでは、AI解析を導入し、より一層のレッスン品質の向上をめざしている。

このシステムにより、ベネッセは、子どもでも「安心」して「英語で伝えたい気持ち」を高められるレッスンを提供するという。

今回のシステムは、Web会議のコミュニケーションを円滑化するCACのソフトウェア「心sensor for Communication」をベースに、ベネッセ独自のレッスン品質管理ノウハウに基づくカスタマイズを行って開発した。

<主なカスタマイズ>
①クイックレポート機能による講師への即時フィードバック(画像参照)
オンラインレッスン終了後すぐに、レッスン内での講師自身の表情、ジェスチャーなどの回数が分かるレポートをPCのモニターに表示する。

テスト導入の段階で、顧客評価が高いレッスンには「感情表現が豊かでジェスチャーが多用されている」という共通の傾向が見えたため、感情・ジェスチャー解析を取り入れた。特に重要なのは「笑顔」の頻度。

②ログデータ自動集計機能によるベネッセへのフィードバック
1週間に行われた全レッスンごとの、表情およびジェスチャーのログデータを自動的に集計して、CSVダウンロードリンクを送付。

③レッスン時に講師が使いやすいUI
一度アプリをPCにインストールすれば、レッスン開始時にボタンを押すだけで使用できる。

関連URL

「心sensor for Communication」
「オンラインスピーキング(小学生向け)」
ベネッセ
シーエーシー(CAC)

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る