ハタケホットケ、GPS搭載自動運転型の除草ロボット「ミズニゴール2.0」開発中

テクノロジーを通じて農業の自動化と楽しさ向上を目指すハタケホットケは、重労働と環境負荷を削減する小規模農家向け除草ロボットの最新改良版、GPS搭載自動運転型の「ミズニゴール2.0」を開発中で、2023年春にローンチ予定。

農林水産省の「みどりの食料システム戦略」によると、日本国内の農業は生産者の高齢化・後継者不足など農業基盤・地域コミュニティの衰退に直面しており、農薬・化学肥料の減少など環境負荷軽減の他「雇用の増大、地域所得の向上」など、生産・流通面含めた持続可能な農業の必要性を掲げている。(参考:農水省

基盤確立事業や優遇税制が始まる一方で、対象設備が100万円以上かつ認定メーカーに限られるなど、大規模農家を中心とした制度となっている。また、近年のスマート農業製品についても設備投資として導入するにはコスト面のハードルが高く、小規模農家が取り残されている状況だという。

「ミズニゴール」は、全国で小規模農家が最も多く、県職員の農業副業を初めて認めるなど人材・後継者不足が深刻で、耕作放棄地といった農業課題を抱える長野県で生まれた農家の重労働と環境負荷を削減するロボット。水田を走り回り、田んぼの水を濁らせることで、稲の栄養を奪う雑草の光合成を遮り除草作業を自動化する。

2022年に実施したクラウドファンディングで全国の応援者、地域農家様からの支援で250%以上の目標支援額を達成した後、長野県内の農家を対象に実証実験とレンタル提供を開始た。「ミズニゴール2.0」は、第1弾の実証実験や現場での利用状況を踏まえて大幅にリニューアルしたモデル。

今回のリリースでは、GPS(全地球測位システム)を搭載し、除草作業の自動化を実現。Google Mapの位置情報と連携することで、走行ルートの自動設定、範囲設定を記録することができるため、複数の田んぼを保有する場合でも、例えば「A畑、B畑」と記録を呼び出すことで、前回はラジコン操作が必要だった除草作業も自動で進めてくれる。また、本体の構造を4つに分割。モジュール型ロボットに進化したことで、パーツ毎のメンテナンス・交換、輸送・組み立てが容易になりました。さらに駆動面では、搭載バッテリーを刷新したことで、従来よりも静音化とトルクアップする予定。

一度設定すれば圃場に置くだけで、1反(1000平米)あたり数分の手間で除草できるため、 人力で水を濁らせるのと比較し約20倍の生産性向上が期待できる。今後も性能・仕様の向上を目指して開発を進めていく。

今後、減農薬・無農薬化への転換を進める実証実験プロジェクトとして、「地域サポーター制度」を新たに開始し、全国の地方農家間のシェアリング提供と雇用創出及び収益改善を図ると同時に、田んぼ毎に異なる地質特性・環境に合わせた除草効果の分析研究を進めていくという。

説明会を開催
ミズニゴール2.0の製品及び地域サポーター制度のオンライン説明会を実施する。参加希望の農家・事業者は以下から申し込む。
開催日程: 2月15日(水)10:30〜12:00、2月20日(月)14:00〜15:30

参加申し込み 

関連URL

ハタケホットケ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る