ChatGPT活用 30日で社員がAI人材になる「パイソンメイカーリスキリングCamp」受講受付開始

Pythonエンジニア量産プロジェクト「パイソンメイカー」を提供するテレワーク・テクノロジーズは3月30日、ChatGPTを活用して30日で社員がAI人材になる「パイソンメイカーリスキリングCamp」6月受講生の申し込み受付を開始した。6月受講生の申し込み締め切りは2023年4月15日まで。

Pythonエンジニア量産プロジェクト「パイソンメイカー」を発表後、多くの企業と打ち合わせさせした結果「うちの社員はプログラミングは無理だと思う」など、Pythonプログラミングに関する強いアレルギー反応があった。

確かにChatGPTなど生成系AIをキャッチアップしたい、AIやDXに取り残されたくないという非エンジニアビジネス層に無理やりPythonを学ばせる必要はないのかもしれない。

パイソンメイカー「リスキリングCamp」は、ChatGPTや生成系AIを使いこなし、AI/DXに関する体系的な知識を身につけ、新規事業や社内の業務高度化を自身が主導して進めていく「非エンジニア向けの」DX人材排出講座。30日間のスパルタ式Camp。

経済産業省が提唱するデジタルスキル標準(DX人材の定義)でいう、ビジネスアーキテクト人材を育成する、非エンジニア向けの講座になっている。Pythonやプログラミングの講義は一切ない。

●サービスの特徴1:動画講義
「録画された動画講義(60分目安)」が1日目に2動画、2日目に4動画、3日目に6動画、4日目に8動画…と毎日投下されていきく。30日目には60動画が視聴できる状態になり、その後+2ヶ月間は60講義全てが視聴可能。

30日で走破するプランになるが、受講後2カ月間は復習期間として全ての講義動画が視聴できるので、平日20日で2講義ずつ1.5カ月で学ぶ、平日20日で1講義ずつ3カ月で学ぶなど、企業の状況に合わせて習得する。Pythonやプログラミングの講義は一切ない。

●サービスの特徴2:ChatGPTの活用
AIを作るのではなく「AIツールを使い倒す」ことがこの講座の特徴。AIツールを使いこなしつつ、ビジネススキルを身につけることで、社内のDXを実践できるDX人材の排出を目指す。Pythonやプログラミングの講義は一切ない。

●サービスの特徴3:Slackコミュニティ
受講者Slackグループでは、AI/DX講座担当Kumazawa氏とビジネス講座担当Araki氏からの、AIやDXに関する最新ニュースや、最新ツールの使い方共有などもある。AIやDXの最新動向にめちゃくちゃ詳しくなり、周囲に一目置かれるようになる。

また、同月に入会した参加者同士で同期グループを作り、モチベーションの持続と情報交換に活用する。実際のビジネス、自社の新規事業に関するビジネス相談も行える。

料金は、44万円/30日×人数
*助成金の活用で最大75%が助成される。
*助成金は雇用保険を払っている社員のみ対象のため、経営者は助成金対象外となる。

詳細なカリキュラム

関連URL

パイソンメイカー「リスキリングCamp」
テレワーク・テクノロジーズ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る