「野球×AI」スタートアップのKnowhere、東京工業大学の青木尊之教授が顧問に就任

AIを活用したピッチャー向けの動作解析アプリケーションを開発するKnowhere(ノーウェア)は13日、東京工業大学 学術国際情報センターの青木尊之教授が顧問に就任したことを発表した。

青木教授(左)とKnowhere 伊藤 代表取締役(右)

青木教授はスーパーコンピュータ(スパコン)による流体力学シミュレーション研究の第一人者。これまで解明されていなかった「フォークボールが落ちる理由」について、スパコンを使った空気抵抗シミュレーションで解明したことでも注目を集めており、これまで多くのメディアでも取り上げられるなど話題となった。

ボールに対する空気抵抗の分析は、現在、メジャーリーグベースボール(MLB)でも多くの議論がなされており、非常に注目されている分野となっているという。

Knowhereでは、現在開発中のピッチャー向けAI動作解析アプリケーションに、青木教授が持つ世界トップクラスの精度のボール軌道シミュレーションのノウハウを生かしていく。

Knowhereは、2020年9月に「誰もがスポーツが上手くなれる環境を」をミッションに掲げ、スポーツにおけるデジタル活用を推進するスタートアップ企業として創業し、現在は野球に特化したスポーツAI事業に取り組んでいる。2021年12月には東京・外苑前で24時間・年中無休の室内練習場「外苑前野球ジム」をオープン。同ジムの経営とあわせてアプリケーションの開発を進めている。

人の感覚や経験などアナログに頼り効率的ではない野球のトレーニングに関して、データとアルゴリズムを活用したデジタル活用を進め、トレーニングの効率化や成果を高めることを目指している。

なおMLBの複数球団と交渉を重ねており、共同でのアプリ検証を実施しているほか、2023年中の米国展開を見据えて、資金調達を計画中。

関連URL

「フォークボールの落ちる謎をスパコンで解明」
Knowhere

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る