- Home
- 過去の記事一覧
タグ:共同研究
-
アクセンチュアとNCGM、生活習慣病リスクのAI予測モデル構築に向け共同研究を開始
アクセンチュアと国立国際医療研究センター(NCGM)は、10年近くかけて蓄積された約12万件の健康診断データを基に、生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)の将来リスクを確率として提示する、解釈性の高い人工知能(AI)… -
順天堂大、AI自動分析システムにより血液がんの高精度鑑別に成功
順天堂大学大学院医学研究科次世代血液検査医学講座の木村考伸 大学院生、田部陽子 教授らとシスメックスの共同研究グループは10日、人工知能(AI)における深層学習技術を用い、複数の血液検査結果を総合的に判断することで、血液… -
アクセンチュアと東京女子医大、腎移植治療におけるAI活用の可能性を共同研究
アクセンチュアと東京女子医科大学は5日、腎移植後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に向けて、腎移植治療における人工知能(AI)活用の可能性について共同研究を開始すると発表した。 AIを活用してドナーと腎臓移植… -
OSTech、東京大学と産学連携で非接触デジタル技術を用いた予兆検知の共同研究
アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は29日、東京大学 滝沢龍 准教授と、非接触デジタル技術を用いたメンタルヘルス不調の予兆検知に関わる共同研究を開始すると発表した。 OSTechと滝沢龍 准教授は、スマー… -
東京大学とVIE STYLE、脳波×AIで共同研究を開始
VIE STYLEは13日、東京大学と、ヴィースタイルが開発するイヤホン型脳波計から測定された脳波等の生体情報により、集中度・疲労度を解析し、生産性を支援するAIを開発する共同研究を開始したと発表した。 ヴィースタ… -
パイオニアと広島大、聴診音解析AIを応用した共同研究がAMED開発事業に採択
パイオニアは10日、広島大学の志馬 伸朗教授を代表者とする「呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発」が、日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択されたと発表した。 本公…