パイオニアと広島大、聴診音解析AIを応用した共同研究がAMED開発事業に採択

パイオニアは10日、広島大学の志馬 伸朗教授を代表者とする「呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発」が、日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択されたと発表した。

本公募は、感染症の課題解決につながる研究開発や、「新型コロナウイルス感染症」対策として現場のニーズに対応した機器・システムの基礎研究・実証・改良研究を支援することを目的としており、その一つとして採択された本研究開発には、同社の電子聴診器および聴診音解析AI技術が用いられている。

パイオニアは、主力のカーエレクトロニクス事業のほか、独自の光・音・映像技術を用いた医療・健康機器関連事業を展開しており、2013年から広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学と、医療現場における聴診の課題を解決するための共同研究を行っている。

同社はこれまで、広島大学との共同研究活動を通じて、電子聴診器を用いた呼吸音を可視化できる解析システムの技術を開発してきた。本研究開発では、それらの技術を基に、重症患者や経過観察中の軽症患者のケアにおいて、医療従事者の感染リスクを抑制するために、患者に接触することなく呼吸状態を定期的に観察して重症化兆候を捉え、迅速かつ的確な処置・介入判断を行うための評価手段として利用可能なシステムの開発、製品化を目指すという。

関連URL

日本医療研究開発機構(AMED)の公募に関する採択結果について
広島大学の志馬 伸朗教授による「呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発」について
パイオニアの医療・健康機器関連事業について
パイオニア

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る