スペースワン、8基のスラスター搭載の水中ドローン『CHASING M2』 日本初登場

中国深セン本社の水中ドローンベンチャー企業のCHASING社とパ―トナー締結しているスペースワンは10日、新製品『CHASING M2』を発表した。

産業用途向け・プロユーザー向けに設計・開発された高性能水中ドローンである『CHASING M2』は、ベクトル化された8基のスラスター搭載により360度全方位への自由自在な移動が可能で、潜航水深は100メートル。

これまで販売されている機種でも希少な、バッテリーの着脱・交換式で連続運用時間も大幅に拡大。更にオプションとなる多種のアタッチメントを装着することで、水中でのM2の活躍の可能性は無限に広がる。水中ドローンは『見る』から『作業』の時代にかわりつつあるという。

古くから水中撮影や調査、作業などで活躍してきたROV(Remotely operated vehicle)に比べ、小型・軽量で高い操作性を兼ね備えた水中ドローンは、漁業や海洋事業を行う企業の中で近年注目を集め、様々な分野での利活用が進んでいる。しかし、ロボットアームやソナーなど、多様な機能を搭載可能なROVと比較すると、「見る・撮る」ことが用途の中心となっている。

今回新発売となる『CHASING M2』は、水中産業での様々な用途を想定して設計・開発された水中ドローンで、機動性や作業性が大幅に向上した産業用・プロユースを意識した機種となっている。

大きな特徴は、8基のベクトル化されたスラスターを搭載。これにより前後、左右の横移動、上下、360度のチルト、横回転など、全方位、全角度への自由度を可能にした。さらに、『CHASING M2』はグリッパー、GoPro、外部LEDライト、レーザー、センサー等の多種のアタッチメントの取り付けが可能で、水中での多様な『作業』を実現する。

関連URL

CHASING M2購入
CHASING M2先行予約
GLADIUS HP

スペースワン 

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-25

    インプレス、絵を作るAIとは?『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』発売

    インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは23日、画像生成AIの仕組みや活用方法…
  2. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  3. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  4. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  5. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る