日本語に特化したAI文字起こしサービス「Rimo Voice」をリリース

Rimoは1日、自社として初のプロダクトであるAI文字起こしサービス「Rimo Voice」をリリースしたと発表した。

「Rimo Voice」は日本語に特化したことで句読点を含めた自然な日本語を読み込むことができる。会議の議事録や会話の記録、取材内容の文字起こしといった利用シーンを想定しており、1時間の音声データが5分程度で文字化されるという。

「Rimo Voice」は日本語に特化したAI文字起こしサービス。パソコンやスマートフォンのブラウザを使った録音、もしくは既存の音声データをアップロードすることで文字起こしデータを作成することができる。日本語に特化した自然言語処理技術を使っているため、句読点を含めた自然な日本語を読み込むことができる。

文字起こしデータは3〜5行程度の読みやすい形で表示され、読み取りが曖昧な箇所は文字の色が薄く表示される。1時間の音声データが5分程度で文字化され、文字起こしデータと音声データがサービス上に保存される。また、音声データと文字起こしデータは個別にダウンロードすることも可能。

音声データと文字起こしデータはシンクしており、文字を選択することでピンポイントに該当部分の音声を聞くことができる。横断検索でキーワードからすぐに該当するデータを探し出すこともできる。

文字起こしデータはURLで簡単にシェアすることができ、会議の議事録の代わりとしても使える。文字起こしデータはユーザー自身で修正することもできる。

値段は30秒20円の従量課金がベースとなり、別途定額プランもあるという。

関連URL

Rimo Voice 
Rimo

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る