日本の国際競争力にAI導入が必要72.3%、導入済は25.6% =アデコ調べ=

人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコは4日、上場企業に勤務する、40代から50代の管理職(部長職・課長職)800名を対象に、「AI(人工知能)導入に関する意識調査」を実施し、その結果を発表した。

調査結果サマリー

<AI導入に関する意識>
・3割以上が、「AIの導入をリードできる人財不足」、「AIを扱える人財不足」に課題感
・今後の日本社会にAIは不可欠という認識が高い:日本の国際競争力にAI導入が必要(72.3%)、利便性維持に(73.9%)など
・「すでに導入している」のは(25.6%)
・6割以上が日本のAI導入は諸外国に比べて遅れていると認識
<今後のAI導入に関する予想>
・6割以上が、コロナ禍によって日本社会でAI導入が促進されると回答
・約5割が、コロナ禍によって自社におけるAI導入が促進されると回答
・AI導入が進む分野:「通信・インターネットサービス」(55.1%)、「市場調査・マーケティング関連」、「金融」(50.8%)など

今回の調査の結果について、アデコ取締役ピープルバリュー本部長の土屋恵子氏は、次のように話している。
「昨年は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、ビジネス現場においてDX推進の重要性が再認識される一年となりました。このような環境下で管理職は、AIの導入の必要性を感じながらも、導入をリードできる人財やデジタルに長けた人財不足を課題と捉えており、環境整備が喫緊の課題であることが浮き彫りになりました。環境の整備にあたっては、デジタル人財の登用にとどまらず、既存ビジネスとの有機的な連携を図る仕組みの構築やリーダーの育成、そしてそれらを支えるピープルファースト、あるいはグロースマインドセットを高める社内カルチャーの醸成が必要となります。正解がないVUCAの時代のおいては、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら、スピード感をもって推進することが企業には求められます」

【調査概要】
調査対象:一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の本社がある上場企業に勤務する管理職(部長職・課長職)800名
調査方法:インターネット調査
実施時期: 2020年12月5日~12月7日

関連URL

アデコ

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る