日本IBM、AIを活用した新たな材料の発見を体験できるWebアプリを公開

日本アイ・ビー・エムは4日、AIを活用した新たな材料の発見(マテリアルズ・インフォマティクス)を体験できるWebアプリケーション「IBM Molecule Generation Experience」を公開した。対応言語は英語と日本語。

「IBM Molecule Generation Experience(MolGX)」は、欲しい性質を持つ材料の分子形状を自動でデザインする無料のwebアプリケーションで、IBMリサーチのAI技術を部分的に提供している。一般ユーザー向きに作られた分かりやすいユーザーインターフェースや操作性により、高度なITスキルがなくても、AI の基本を学びながらマテリアルズ・インフォマティクス の最先端を体験できる。本webアプリケーションの背景にあるのは、「分子生成モデル」というAI技術で、これを用いた新材料の開発期間の短縮や、固定的な発想に縛られない革新的な新材料の開発が期待されている。

具体的には、ツール内に事前準備された材料データをもとに、データの観察と選択、AIの学習、分子デザインという3ステップを実施することで、「水への溶けやすさ」「熱しやすさ」など欲しい化学的性質をもつ材料の分子形状をAIが自動でデザインしてくれる。

今回の取り組みは、IBMの研究開発部門であるIBM リサーチの東京基礎研究所において、材料開発の「生成モデル」という領域に注力して開発した技術の部分的な利用を、一般社会へ広く開放するもの。IBMは、世界中の研究所で行っている研究や広範な業界のトレンドに基づいて、今後5年間にテクノロジーがビジネスと社会を根本的に変革すると考えるテクノロジーについての予測「5 in 5(ファイブ・イン・ファイブ)」を毎年発表してきた。

昨年10月に発表した最新の5 in 5では、より持続可能な未来を実現するために、新たな材料の発見を加速することに焦点を当て、持続可能性、気候変動への対応、責任ある生産の支援、健康の増進、クリーン・エネルギーの推進などの課題を取り上げている。MolGXを使用することで、これらの課題解決につながる可能性のある新材料を、誰もがAIとともにデザインすることができるという。

関連URL

IBM Molecule Generation Experience

日本アイ・ビー・エム

関連記事

注目記事

  1. 2023-6-9

    生成AI 仕事への影響66%、不安40%、使いたい54% =クロス・マーケティング 調べ=

    クロス・マーケティングは8日、生成AI認知者で、フルタイムで働いているホワイトカラー層1345人に対…
  2. 2023-6-7

    23.2%の学生がChatGPTで作成したESを提出したことがある = Synergy Career 調べ=

    新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営するSynergy Careerは6日、公式LI…
  3. 2023-6-7

    AIタレント「もも」、24時間365日のYouTubeライブ配信を開始

    Emposyが運営する「AIタレントエージェンシー」は6日、所属AIタレント「もも」のYouTube…
  4. 2023-6-6

    AI Shift、「ChatGPT」を用いた新機能・新プロダクトの活用方法を含む6月開催オンラインセミナー

    AI対話カンパニーとして対話のDXを推進するAI Shiftは、「ChatGPT」ならびにチャットボ…
  5. 2023-6-5

    Mary S.r.l.、iOSアプリ「AI友 – 駆動チャットGPT」の最新バージョン1.7が配信開始

    Mary S.r.l.(イタリア・レッチェ)は3日、OpenAIが開発したChatGPT、Whisp…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る