
凸版印刷は9日、Virtual Reality(VR)技術とComputer Vision(CV)技術を活用し、複数の異なる種類のサービスロボットを一元管理・制御するデジタルツイン・ソリューション「TransBots」(トランスボッツ)を開発したと発表した。
本ソリューションでは、実際の展示会や会場等の実空間と、それを再現したVR空間をリアルタイムに連動し、複数ロボットの一元管理・協調制御を行う。
今回、本ソリューションが、2021年9月(愛知)と10月(福島)に開催される「World Robot Summit 2020」内で行われる「World Robot Challenge」(競技会場)のロボット遠隔参加システムとして採用された。競技会場内を複数の「テレプレゼンスロボット」を走行させ、各ロボットが撮影した競技会場の様子をライブ映像として「WRS VIRTUAL」に配信する。
近年の人口減少や超高齢社会を背景に、労働力不足を補うロボットへの期待が高まっている。特に、介護サービスを必要とする高齢者の増加に対し、人材の不足が課題となっている介護業界や、過疎化が進む地方や離島における医師や看護師の不足などにおいて、遠隔操作が可能なロボットを活用した対策が検討されている。
また、昨今では新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、人の移動を制限する、人との接触や対面を避けるなど、ビジネスや生活のスタイルが大きく変化する中、非接触のコミュニケーションツールの活用が急速に進んでいる。近年、加速するデジタル社会では、AIやIoT、VRを活用したオンラインでのコミュニケーションや仮想体験など、いわゆるデジタルツイン技術への期待も高くなっている。
こうした課題に対し、凸版印刷はこれまで培ってきたVR技術とCV技術を応用して、VR空間でのビデオチャットによる会話と、遠隔操作ができるテレプレゼンスロボットを組み合わせた新たなコミュニケーションを実現するデジタルツイン・ソリューション「TransBots」を開発した。
本ソリューションでは、オペレータが管理画面を通して、VR空間上でロボットの走行コースを設定すると、実際のロボットが現在の自己位置を推定し、指定されたコース上の障害物を回避したり、ロボットからの音声で周囲に安全を促したりし、実際の目的場所まで安全に自律走行することができる。また、走行コースの設定はVR空間上で設定できるため、遠隔地からのロボット遠隔操作も可能。
これらの機能を利用し、入場制限が設けられた展示会やコンサートなど大規模イベントへの遠隔参加や、離島の住民がオンラインの医療サービスを受けるなど様々な活用が期待できる。更に、テレプレゼンスロボット以外の搬送ロボット、移動型ピッキングロボットやドローンなど多様なサービスロボットの活用も可能となる。
凸版印刷は、「TransBots」を始めとしたデジタルツインの実現をサポートするソリューション開発を通じて、ふれあい豊かでサステナブルなくらしの実現を目指すとしている。