L is B、チャットボットを活用したコンクリート打設情報共有システムを開発

L is B(エルイズビー)は27日、西松建設、日本ディクスと共同で、チャットボットを活用したコンクリート打設情報共有システムを開発したと発表した。

本システムは、コンクリート工事の手配業務について、現場技術者が各協力会社との連絡および確認業務、集計業務を円滑に遂行でき、発注ミスを防止することを目的として開発されたシステム。チャットツール「direct」で工事予定、労務の手配情報をデータベースへ登録し、最新情報を取得できることで管理業務の省力化を実現する。

コンクリート工事において、関係する協力会社数が多く、電話・FAX・メールでの打設予定内容の連絡および確認業務、毎月の生コン発注数量や各協力会社の出来高の集計業務が煩雑になっている。また、作業工程の変更や天候により、当初予定していた打設日から変更が生じるため、その都度、日程を調整する必要があり、現場技術者、協力会社の双方にとって大きな負担となっている。このように変更、調整が頻繁にある業務であるため、現場技術者や協力会社の全員にとって、変更した打設予定日や手配状況など最新情報の共有漏れを発生させないことは極めて重要。

チャットボットは、人と人の会話を示す「チャット」と自動プログラムを示す「ロボット」を組み合わせた言葉であり、人間同士が会話をするように、ロボットが自動で対話する技術のこと。チャットボットを活用する利点としては、人を介さずに対話の自動化が可能となる点があり、働き方改革や人手不足解消のための一手段として役立つ。

本システムでは、チャットボットを介して、現場技術者がコンクリートの手配表の内容を協力会社に連絡。それに対して協力会社が予定を確認し、作業の可否、打設当日の予定人員等を返答することにより、コンクリート工事の予定に対する連絡・確認が可能となる。打設予定内容に変更が生じた場合にも、現場技術者が同様に手配表を修正、登録するだけで、協力会社への速やかな連絡が可能。

コンクリート打設後に、現場技術者がコンクリートの打設数量(搬入数量)や左官工の施工面積、作業人工数等の実績を入力することで、現場作業所内の関係者間で最新の実績情報を共有でき、協力会社毎の月末の請求処理に必要なコンクリート工事の出来高集計が可能になる。

本システムにより、これまで電話・FAX・メールによって行っていたコンクリート工事に関する連絡、確認および集計業務に要する時間が大幅に短縮される。

本年度は本システムを複数の現場で導入・検証し、使い勝手などの課題抽出を行う。次年度はその結果を踏まえて本システムをブラッシュアップし、多くの現場に展開する予定。今後は、チャットボットを介して、現場毎のコンクリート打設予定内容、打設実施数量、作業員の歩掛りなどの情報を蓄積し、積算業務、工程計画に活用することを計画しているという。

関連URL

「direct」サービスサイト 
L is B(エルイズビー)

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  2. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  3. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  4. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…
  5. 2023-9-8

    タカラトミー、変形型月面ロボットLEV-2(愛称「SORA」)が月面へ向けて出発

    タカラトミーは7日、同社が宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ソニーグループ、同志社大学と共同開発した…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る