データグリッド、AIを活用した動画学習の視聴・習得への影響を調査

データグリッドとドコモgaccoおよびデータミックスは27日、ドコモgaccoが無料オンライン講座プラットフォーム「gacco(ガッコ)」で提供するAIを活用した学習向け動画コンテンツを活用し、AIで生成した講師動画の視聴者への影響を調査、その結果を発表した。

調査は、年齢の平均と標準偏差が近しい値になるようランダムに、(i) AIで生成した講師動画(AI動画)を視聴するグループ、(ii) 人間による講師動画(リアル動画)を視聴するグループの2つのグループに分け、それぞれにドコモgaccoが提供するコース「ビジネスマナー」と「異文化コミュニケーション」の動画を視聴し、受講結果を比較・分析した。

その結果、AIで生成した講師動画と人間による講師動画の受講状況に大きな差はなかった。

AI動画、リアル動画の両方において、動画が進むにつれて視聴完了ユーザーの割合が低下する傾向にあるが、AI動画、リアル動画を比較すると、AI動画の方が視聴完了ユーザーの割合が高い場合もあることがわかった。

また、動画をスキップ(seek)した回数をヒストグラムにし、割合を確認した。「ビジネスマナー」「異文化コミュニケーション」どちらの動画でも、AI動画とリアル動画を比較すると、AI動画の方がスキップ(seek)した回数が0回の割合が高く、スキップ(seek)せずに視聴していることがわかった。

各動画の課題提出者を対象に、平均値と標準偏差を計算したところ、「ビジネスマナー」においてわずかにリアル動画を視聴したグループの方が高かったものの、大きな差はないことがわかった。

データグリッドとドコモgaccoは、2020年度からAIを活用した学習動画の作成サービスを提供してきたが、一部のユーザーからその学習効果や視聴、習得への影響に不安を感じるという声があった。

今回の調査ではAIで生成した講師動画と人が講師の動画を実際に視聴してもらい、比較することで、AI動画の方が視聴完了率が高く、習得度への影響もほとんどないことがわかった。また、学習後のアンケートでは映像や音声の機械的な印象や違和感など、改良の余地も発見された一方で、AIによる動画の作成は講師による説明のわかりやすさのバラつきを抑えることが期待できることがわかった。
AI技術による動画制作は、講師の方の稼働を軽減しながら動画制作を効率的に行うことができる。今後も引き続きAI動画についての調査分析を行い、利用者が各講座をより安心して効果的に受講できるためにサービス向上に取り組んでいくとしている。

▇ 調査内容
調査方法:動画視聴状況のモニタリングおよびアンケート
調査対象:20代から50代の男女73名 ※1
調査期間:2022年2月28日(月)10時〜2022年3月6日(日)
調査機関:データミックス

関連URL

ドコモgacco
データミックス
データグリッド

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-25

    インプレス、絵を作るAIとは?『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』発売

    インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは23日、画像生成AIの仕組みや活用方法…
  2. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  3. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  4. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  5. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る