生成AI活用普及協会、正式ブランドデザインにてWebサイト公開

生成AI活用の社会実装を目的にスキルの習得・可視化を推進する生成AI活用普及協会(GUGA)は22日、正式ブランドデザインにてWebサイトを公開したことを発表した。

Webサイトでは、開発進行中の認定試験・資格である「生成AIパスポート」の概要など、現時点の活動の進捗に関する情報について掲載している。

GUGAは、生成AI活用を社会に実装していくために、スキルの習得・可視化を推進する一般社団法人。認定試験の実施や資格の発行といった活動を通じて、生成AI活用が企業活動における普遍的なスキルとして定着することを目指している。当スキルの可視化は、企業における適正な人事評価に役立ち、会社員のキャリア形成や学生の就職活動などの一助になると考えられる。この実現においては、個人情報の流出、著作権の侵害といった注意点を加味し、官公庁や有識者、参画企業とともに正しい活用法やガイドラインを普及させていくことも重要と考えているという。

今回、GUGAは正式ブランドデザインとして「生成AI活用の社会実装を目的にスキルの習得・可視化を推進する」という使命を表現したロゴを制作した。並行に連なる3本の線の上に配置されたドットが少しずつ大きく、そして深い色へと変化していくシンボルには、生成AI活用が社会に少しづつ実装されていく姿を重ね、それをGUGAが推進していくという強い意志を込めている。この想いを官公庁や有識者、参画企業と共有し、GUGA全体が一体となり、生成AI活用の社会実装を推進していく。

Webサイトでは、開発進行中の認定試験・資格である「生成AIパスポート」の概要など、現時点の活動の進捗に関する情報を掲載している。現在受け付けしているウェイティング登録では、「私自身もAIの普及に取り組んでいる身として、ぜひ賛同したい」「スキルの可視化は企業、個人どちらにも需要のある内容だと思う」といったコメントを受け取っているという。

関連URL

ウェイティング登録フォーム 
生成AI活用普及協会(GUGA)

関連記事

注目記事

  1. 2023-6-9

    生成AI 仕事への影響66%、不安40%、使いたい54% =クロス・マーケティング 調べ=

    クロス・マーケティングは8日、生成AI認知者で、フルタイムで働いているホワイトカラー層1345人に対…
  2. 2023-6-7

    23.2%の学生がChatGPTで作成したESを提出したことがある = Synergy Career 調べ=

    新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営するSynergy Careerは6日、公式LI…
  3. 2023-6-7

    AIタレント「もも」、24時間365日のYouTubeライブ配信を開始

    Emposyが運営する「AIタレントエージェンシー」は6日、所属AIタレント「もも」のYouTube…
  4. 2023-6-6

    AI Shift、「ChatGPT」を用いた新機能・新プロダクトの活用方法を含む6月開催オンラインセミナー

    AI対話カンパニーとして対話のDXを推進するAI Shiftは、「ChatGPT」ならびにチャットボ…
  5. 2023-6-5

    Mary S.r.l.、iOSアプリ「AI友 – 駆動チャットGPT」の最新バージョン1.7が配信開始

    Mary S.r.l.(イタリア・レッチェ)は3日、OpenAIが開発したChatGPT、Whisp…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る