ウェル・ビーイング、「AIアシスタント」の追加機能でGhatGPTの返信が音声でも可能に

ウェル・ビーイングは17日、LINEでChatGPTがつかえる「AIアシスタント」における追加機能のリリースをした。「AI留学モード」では、LINEのボイスメッセージによる”音声入力”に新たに対応。さらに、GhatGPTの返信が、英語のテキストに加えて”英語の音声出力”も返信可能となった。

ビジネスシーンでの利用のほか、英語学習においてテキスト(リーディング)だけではなく、音声に触れリスニング力も強化したいと考えの人向けの機能。

今後は、中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語、フランス語、などを多言語機能を順次リリースするほか、翻訳モード機能のリリースも予定している。さまざまなシーンで利用し、利用者の日常がより豊かになるウェル・ビーイングな社会に向けて、今後もさらなるサービス開発を進めていくという。

AIアシスタントは、ChatGPTがLINEのアプリ上にて簡単に利用できるサービス。OpenAI社のChatGPTのAPIを活用しており、内容はChatGPTと同じクオリティのサービスとなる。ChatGPTでの翻訳は、従来からある各種翻訳サービスを圧倒するクオリティでもあり、今回その機能を実装している。

AI留学モードでは、これまで同様に日本語/英語テキスト(または音声)でChatGPTへ質問をすると、回答が英語テキストでの返信となるほか、英語の音声の返信も設定することができる。

AIアシスタントは、LINEでお友達になるだけで、ChatGPTを一定回数無料で利用することができる。

LINEでお友達はこちら

関連URL

「AIアシスタント」

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る