グラム、ChatGPT×RPOで採用プロセスを10倍効率化する「採用GPT」提供開始

グラムは19日、ChatGPTとRPO(採用代行)を組み合わせた新しい採用支援サービス「採用GPT」を提供開始すると発表した。このサービスは、採用プロセスの効率10倍アップを目指し、企業の採用成功に寄与するという。

採用GPTとは、ChatGPT×RPO(採用代行)で採用プロセスの効率10倍アップを目指す革新的なサービス。同社が運営する適性検査サービス「Jobgram」とも連携し、最適な人材マッチングを実現する。

「Jobgram」は、ビッグファイブ理論を活用した性格診断と独自のワークスタイル、ストレス耐性診断を組み合わせた適性検査ツール。急成長企業を中心に利用され、様々な性格特性の人がどのようなポジション・役割で活躍しているかのデータを大量に蓄積している。

大手企業や伝統ある企業にも、人的資本経営やDX人材の獲得・定着の観点での活用が急増しているという。

採用GPTでは、以下のサービスを中心に企業の課題に応じて、性格特性データとAIを活用した解決策を提供する。

・「求める人物像」に刺さる採用要件の生成
・「求める人物像」に刺さるスカウト文の生成
・「求める人物像」に刺さる採用マーケティングコンテンツの生成
・候補者別にカスタマイズされた面接質問生成
・性格特性に応じた面接担当者マッチング
・面接結果の評価支援
・候補者/メンバー間の相性分析・入社後のシミュレーション生成
・内定者の性格特性に応じた「内定承諾率を向上させるための施策リスト」生成
・チーム編成、入社オンボーディング支援
・メンター・メンティーのマッチング支援

採用GPTでは、採用×ChatGPT活用の専門家が企業の採用を最適化する。同社が伴走することで、「ChatGPTを触ったことがない」人でも、3カ月あれば自身でChatGPTを採用に活用することが可能になる。

上記に挙げた「主な機能」を企業の採用担当者・マネージャーが使いこなし、新たな課題に対しても性格特性データ×ChatGPTで解決策を編み出せる状態を目指す。

これにより、企業は自社の採用プロセスを最適化し、効果的な人材獲得と短期離職を防止するオンボーディングができる体制を内製化できる。

関連URL

「無料体験」の案内
グラム

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る