Robust Intelligence、生成AIモデルのリスクを検証・分析する評価サービスを提供開始

AIのリスクを適切に管理したモデルの運用“AI Integrity”を実現するシリコンバレー発のAIスタートアップ・Robust Intelligence, Inc.(米国カリフォルニア州:ロバストインテリジェンス)は30日、生成AIモデルのリスクを検証・分析する「生成AIリスク評価サービス」の提供を開始すると発表した。

ロバストインテリジェンスは、AIの開発段階から運用段階まで一貫して、テストベースでリスク検証を行うプラットフォーム「Robust Intelligence Platform」を、国内外の大手企業に提供してきた。

そんな中、昨今ではChatGPTを始めとする生成AIの利用が急速に広がる中で、不正確な出力や倫理的に問題のある出力、プロンプト・インジェクションなどの、これまでのAIモデルと異なる形のAIリスクが問題視されるようになった。これを受けて、各国政府の政策も転換しており、G7でも生成AIのリスク対策のための国際的ルール作りが急がれている。同社としても、自民党・AIプロジェクトチームへの参加などを通じて、急ピッチで進むAI政策の立案に貢献しているという。

こうした背景を受け、生成AIを企業が安心して活用するためのサポートを行うため、ロバストインテリジェンスは「生成AIリスク評価サービス」の提供を開始する。

このサービスは、従来のソリューションの基本的な考え方であるTest-Drivenアプローチを生成AIにも適用し、上記のような多岐にわたるAIリスクの検証・解決を行う。ロバストインテリジェンスのプラットフォームは日本のビジネス環境に準拠するため、日本語LLMにも適用可能であり、日本企業の準拠すべき各種規制にも対応している。また、各国政策や国内外のユースケースに関する知見を活かし、AIリスク管理において重要となる社内のAIガイドライン・プロセス整備等もサポートする。

【本サービスの特長】
・生成AIのリスクを包括的に検証する先進的なサービスにより、生成AIの実装を目指す企業にとってネックとなる「リスク対策」を一手に引き受け
・自動化したテストケースにより、不正な出力や有害な出力を防止
・セキュリティ上の脆弱性を検知・修復
・AIモデルが国内外の規制・ガイドラインに準拠していることを第三者の目線から確認

生成AIリスク評価サービスについての詳細な情報

関連URL

「Robust Intelligence Platform」
Robust Intelligence

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る