ロゴヴィスタ、ChatGPT利用した多言語翻訳ソフト「翻訳 Powered by ChatGPT」発売

ロゴヴィスタは、OpenAI社のChatGPTを利用したWindows版多言語対応翻訳ソフト「翻訳 Powered by ChatGPT」を6月9日から、パソコンショップ、カメラ系量販店、大手書店、ダウンロード販売サイトなどで発売する。

本製品は日本でも非常に注目されているOpenAI社のChatGPTを利用した、これまでにない翻訳製品。ユーザーがAIに対して行う複雑な「入力(プロンプト)」を製品に設定済なので、ボタンをクリックするだけでAIに翻訳を実行させることができる。翻訳結果を短く要約する、AI利用翻訳ならではの機能を搭載する他、日本語以外の言語へ翻訳する場合に並行して日本語への翻訳も行う「確認翻訳」機能も搭載し、より翻訳精度を高める環境を用意した。日本語、英語を始め、ウクライナ語やアラビア語を含む、14の言語による双方向の翻訳に対応。新しい翻訳の世界を体験してほしいという。

特徴1 ChatGPTのAIを利用した自然な文章への翻訳
まるで人間のようにテキストを理解し、回答を生成するChatGPTの人工知能(AI)。このAIを利用した翻訳処理により、より自然で読みやすい文章への翻訳を行うことが可能になった。

対応言語:日本語, 英語, フランス語, ドイツ語, イタリア語, ポルトガル語, スペイン語,中国語(簡体字/繁体字), 韓国語,ロシア語, ウクライナ語, ベトナム語, インドネシア語, アラビア語

特徴2 翻訳結果を短くまとめる要約機能を搭載
AIならではの高度なテキスト処理能力を利用して、翻訳結果を短く要約する機能を搭載した。長い文章などを翻訳した場合には、要約により素早く内容を把握可能。

下の画像は、特徴1の画像で生成された翻訳結果を要約したもの。

特徴3 外国語と日本語を並行して翻訳する「確認翻訳」機能を搭載
日本語以外への翻訳時に、その翻訳結果を日本語に再翻訳して同時表示する「確認翻訳」機能を搭載した。この機能により、日本語以外の翻訳結果を効率的にチェックすることが可能。

特徴4 無料のChatGPTとは異なる安心のセキュリティ
現在無料公開されているChatGPTでは、ユーザーの入力情報を人工知能が学習する可能性がある。本製品では、ChatGPTのAIにAPIでアクセスし、入力情報を学習しない形で扱っているため、外部で翻訳データが二次利用されることはない。

関連URL

ロゴヴィスタ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る