猫の痛み検知AI「CPD」、リリース後3週間でユーザー数2万5000人を突破

Carelogyは8日、同社と動物のいたみ研究会が共同開発した、顔写真から猫の痛みを検知することが可能なAIサービスの「CPD」が、リリースから3週間でユーザー数2万5000人を超えたと発表した。

猫の顔写真をアップロードするだけで、AIが猫の表情を分析して、簡単に痛みの徴候を調べることができるサービス。料金は完全無料で、会員登録せずに利用できる。

また、無料の会員登録をすることで、日々のAI判定結果をカレンダーに記録、アルバムに保存することが可能となり、愛猫への日々の家庭内ケアとして利用できるほか、結果に応じて動物病院への来院判断の参考としても活用できる。

利用方法
URLからアクセス、または下記のQRコードからアクセスする。

関連URL

Carelogy

関連記事

注目記事

  1. 2025-1-22

    LandSkip、窓×AIで「思い出を映す窓」を提供開始

    デジタル窓/バーチャルウィンドウ事業を展開するランドスキップ(LandSkip)は20日、生成AIを…
  2. 2025-1-20

    NVIDIA、業界のリーダーと提携しゲノミクス・創薬・ヘルスケアを推進

    NVIDIAは17日、エージェント型 AI および生成 AI の活用によって創薬の加速、ゲノム研究の…
  3. 2025-1-15

    ヴィリング、「CareTEX東京’25」障害福祉サービス展にAIセラピスト「co-mii」を出展

    ヴィリングは、2025年2月3日(月)~5日(水)に東京ビッグサイトで開催される「CareTEX東京…
  4. 2025-1-10

    ビバリーグレンラボラトリーズ、「AI ×スキンケア」新サービス「グレンナ」70店舗で展開

    浸透テクノロジーコスメの「ビーグレン」を展開するビバリーグレンラボラトリーズは9日、従来のBOT型チ…
  5. 2025-1-7

    コーレ、AIエージェントを知る・使う・作るまで一気通貫で学べる「AIエージェント研修」提供開始

    AIとビジネスをつなぐAIコネクティブカンパニーのコーレは7日、最新の生成AI技術を活用し、社員がA…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る