Helpfeel、「生成AIをチャットボット・コールセンター・FAQ業界はどう活用すべきか」27日開催

検索型FAQ「Helpfeel」を提供するHelpfeelは、AI時代の新潮流と実践のためのヒントを見つけるオンラインイベント「Helpfeel AI」を6月27日に開催する。

第1回は2人のゲストを招き、「チャットボット・コールセンター・FAQ × 生成AI」の未来を模索する。

昨今、OpenAI社がAPIを公開して話題を呼んでいる「ChatGPT」にはじまり、世界中の多くの企業が、テキスト・画像・動画などを自動生成するAI技術を発展させ、さまざまなサービスを生み出している。コロナ禍によりDX化が加速した現代では、ビジネスシーンにおいてAIの活用の有無が大きく問われる時代となった。

事業成長を目指す企業で「AIの活用」は切っても切り離せなくなる時代に突入する中、企業経営においてどのようにAIを活用するべきか。その答えを模索している経営層・事業担当者の方は多いという。

今回、新たに開催するオンラインイベント「Helpfeel AI」では、企業がAIとどのように向き合い、活用するためのヒントを見つける場を提供する。「テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する」をビジョンに掲げる同社は、このイベントを通して、AIを活用した顧客接点の未来について考えていくという。

第1回目となる今回は、「チャットボット・コールセンター・FAQ × 生成AI」の未来を模索する1Dayオンラインセミナーを6月27日に開催する。

ゲストには、独自LLMの開発やチャットボット提供をはじめとしたデータドリブンなCSの実現を目指すAISaaS企業カラクリ代表取締役CEOの小田志門氏、RPAやAIなどを駆使した最新テクノロジーやサービスを提供するパーソルプロセス&テクノロジー サービス開発部長の照沼雅人氏を招き、顧客対応を行う業界への生成AIのインパクトや活用事例・今後の可能性について企業・ツールそれぞれの視点でディスカッションを行う。モデレーターは、同社代表取締役CEOの洛西一周氏が務める。

開催概要

開催日時:6月27日(木)17:00~18:00
開催会場:オンライン(申込者に視聴URLを送付)
参加費:無料(事前登録制)
参加定員:100名

詳細・申込

関連URL

「Helpfeel」
Helpfeel

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る