ダイヤモンド社、『生成AI ─「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』発売

ダイヤモンド社は5日、『生成AI ─「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』(小林雅一:著)を発売した。

この10年で世界的ブームを巻き起こしたAI(人工知能)が、今年に入って急加速で新領域に突入している。引き金になったのは、今やその名を見聞きしない日は無い「ChatGPT」。2022年11月に公開されると、わずか2カ月でユーザー数が世界1億人に到達、日本国内でも企業・個人で利用が進んでいる。「ChatGPT」を活用した新しいサービスが目まぐるしい速さで生まれ、最新情報がインターネットやSNS上に溢れかえる今、何を信じてよいのかわからない人も多いはず。そんな人々の最良のガイドとなるのが本書だという。

1990年代の「インターネット」、2000年代の「スマートフォン」にも匹敵すると言われる「生成AI」ブーム。それが私達の生活や仕事、産業界、そして「創造性」など人間の本質的な要素にどのような影響を与えるのか?「AI」「クラウド」「ビックテック」といった生成AIを支える領域で長年取材を続けてきて、英語メディアにも精通するサイエンスライターである著者が、技術的な側面も補いながら豊富なエピソードとともに「生成AIの今」を解説する。

■本書でわかること
・生成AIによって、世界と日本はどう変わるのか?
・「ChatGPT」を生み出したOpenAIの正体
・OpenAI最高経営責任者のサム・アルトマンとはどんな人物なのか?
・メタ、グーグル、マイクロソフト…巨大IT企業の思惑や戦略
・次世代の覇権をもたらす大規模言語モデル(LLM)とは?
・日本企業でAI開発が遅れてしまった理由  など

■目次
第1章 ChatGPTの衝撃 ──対話型AIが証明した「モラベックのパラドックス」
第2章 世界はChatGPTをどのように受け止めたか ──揺らぐ教育とビジネス、広がる規制
第3章 生成AI以前のAI史 ──二度の「冬」を越えて
第4章 トランスフォーマーの登場と大規模言語モデルへの道 ──2017年のブレイクスルー
第5章 苦悩するグーグル、躍進するOpenAIとマイクロソフト ──生成AIはビジネスの勢力図をどう変えるか
第6章 画像生成AIがもたらすもの ──フェイク映像の拡散とクリエーター達の憂鬱
第7章 生成AIが突きつける「創造性」の本質 ──AIの作品を私達は本当に愛せるのか?

■『生成AI ─「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』
著者:小林雅一
定価:1980円(税込)
発売日:2023年7月5日
発行:ダイヤモンド社
判型:46判並製・376ページ

アマゾンで購入

関連URL

ダイヤモンド社

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る