TKC、AIチャットサービス「TKC AI Assistant」の利用を開始

TKCは3日、「TKC AI Assistant」の利用を開始したと発表した。Azure OpenAI Serviceの大規模言語モデルを使用して開発したTKC独自の社内向けAIチャットサービス。

OpenAI の「ChatGPT」、マイクロソフトの「Bing Chat」、グーグルの「Bard」などと同様の生成AI。

財務会計システム「FXクラウドシリーズ」などを提供している同社では、システム開発の業務のみならず、社内事務や営業の現場などでも「TKC AI Assistant」を積極的に活用していく方針。これにより、社員の業務効率化・生産性向上を目指すという。

他社のAIチャットサービスではなく、プライベートネットワークの環境で使用する「TKC AI Assistant」を開発したのは、情報漏洩リスクを低減し、セキュアに生成AIを活用したいという理由から。なお秘密保全の観点から、社員が入力した質問やその回答のログデータを収集し、万が一、情報が漏洩したとしても、そこにどのような情報が入っているかを後から調べられるようにしている。

また、ログを収集する目的の一つには、「生成AIの有効な活用方法を抽出して、社内で共有したい」ということもある。同社では生成AIの活用法について検討するアイデアソンを定期的に開催しており、最新のAI技術によるイノベーションの実現を目指している。

「TKC AI Assistant」は、Azure OpenAI Serviceの大規模言語モデルを使用して開発したTKC独自のAIチャットサービス。入力した質問に対してAIが迅速に回答を提示することで業務効率を向上させる。プライベートネットワークの環境で使用するため、同社の社員は情報漏洩リスクを低減した形で生成AIを業務に活用することができる。

関連URL

TKC

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る