イード、「AIでエンタメ・コンテンツ業界の契約形態はどう変わるのか?」29日開催

イードが運営するビジネスメディア(Branc/GameBusiness.jp/Media Innovation)とSansanは、オンラインセミナー「生成AI活用の可能性と課題~AIでエンタメ・コンテンツ業界の契約形態はどう変わるのか?~」を9月29日に開催する。

Chat GPTのような対話型AIや画像・映像の生成AIなど、2022年から全世界で大きな話題を集め、2023年に入ってもその話題や技術の発展は止まるところを知らない。その進歩や普及によって人々の生活や仕事に大きな変化が生じつつある一方で、エンタメ・コンテンツ業界でも様々な議論を呼んでいる。

特に、急速に発展するAIに対し法律は未整備な部分も多く、事例も少ないのが現状。生成AIはコンテンツ業界にとって業務の効率化や新たなクリエイティブを生み出す期待も大きいが、クリエイターの代わりにAIが使用されることや、AIクリエイターの著作権などについて様々な議論も交わされており、法律面から整理して取り組む必要がある。

また、AIに限らずIPビジネスの契約には課題が山積み。Sansanが8月に実施した「IPビジネスの契約実態調査」によると、IPビジネスの契約業務において7割以上が使用範囲の違反や期限超過などの「契約違反によるトラブル」を経験し、「契約書を結んでいないことによるトラブル」を6割以上が経験していることが分かった。

今後エンタメ・コンテンツ業界で生成AIの活用を進めるにあたり、法的リスクや契約知識など様々な知見を部内で共有することが不可欠になる。

今回のイベントでは、Netflixやアニメ系Web3スタートアップを経験し、現在はメディアエンタメ業界に特化したコンサルスタジオ「Liquid Studio」を運営する尾形拓海氏、「ロボット・AIと法」や「エンタテインメント法実務」などを執筆し、エンターテインメント・メディア法に精通する福井健策弁護士をゲストに迎え、エンタメ・コンテンツ業界の生成AI活用とその法課題について解説する。また、契約DXサービス「Contract One」を提供するSansan小原氏よりエンタメ・コンテンツ業界の契約に関する実態を紹介。進行は、Media Innovation編集長の土本学氏が務める。

自社の事業におけるAI活用を検討している経営者や、エンタメ・コンテンツ企業の法務担当者、コンテンツ制作に関わるプロデューサー・ディレクターなど、ぜひ参加してほしいという。

開催概要

開催日時:2023年9月29日(金)11:00~12:15
開催会場:オンライン開催/Zoomウェビナー
参加費:無料

参加申込み(Peatix) https://iidsansanwebinar.peatix.com/

関連URL

「Branc(ブラン)」映像業界向けビジネスメディア
「GameBusiness.jp」ゲーム業界向けビジネスメディア
「Media Innovation」メディア業界向けビジネスメディア
イード

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る