みんがく、クラーク高等学院と生成AIを活用した「英作文指導」の共同研究授業を発表

教育×生成AIで、教育サービスのプラットフォーム開発を手掛けるみんがくは2日、専修学校クラーク高等学院札幌大通校と、生成AIを使った学習アプリ「スクールAI」による英語指導の共同研究授業を行うことを発表した。「スクールAI」は、第20回 日本e-Learning大賞「経済産業大臣賞」を受賞した「NANDE」の基盤となるサービス。

みんがくは、新たな教育の取り組みとして、専修学校クラーク高等学院札幌大通校と提携し、英作文を中心とした共同研究授業を実施する。個別最適型学習と協働学習への取り組みに生成AIを活用し、学生一人ひとりに最適なアドバイスを提供することを目指すという。

教員と企業の協働によって開発された授業を全国へ発信するコンテストである、「授業イノベーションコンテスト(Edu Innovation Contest):EIC」への参加が、今回の共同開発授業のきっかけとなった。EICは、学校と企業が協働することで「子ども達が未来を知り、考え、行動する」ような創造的な教育を実現することを目的としている。

授業詳細
英作文を素材とする授業を実施する。英作文を組み立てる際に必要なアドバイスは、一人ひとり異なる。個別最適型の学習の実現を目指し、習熟度に応じてアドバイスが段階的に自動生成されるシステム「スクールAI」を採用した授業を展開する。

前半: 個別の作業。生徒はAIの支援を受けながら、英作文の作成に取り組む。作文内容やボキャブラリー、英文構成、作文構成のアドバイスが段階的に自動生成され、生徒が各自のペースで学習をすすめる。

後半: 協働学習。生徒は、AIの役割を模倣して、他の生徒の英作文に対してアドバイスを提供。このプロセスは、生徒が自らティーチングの経験を積むことで、英語の基礎力を高めるだけでなく、協働学習や主体的に学習素材を調べる姿勢の育成につながる。

この新しい取り組みは、生徒たちの英語能力の向上はもちろん、チームでの協力や主体的な学習の促進、そして先進的な技術との連携による新しい学びの体験を提供することを目指している。

関連URL

専修学校クラーク高等学院札幌大通校
みんがく

関連記事

注目記事

  1. 2023-12-6

    日本マイクロソフト、アイシンの生成AI活用した「音声・文字変換アプリ」の事例を公開

    日本マイクロソフトは5日、アイシンによる同社テクノロジの活用事例ストーリーを公開した。 マイク…
  2. 2023-12-6

    リトプラ、「生成AI」×「トレカ」が融合!?お台場のリトルプラネットでロケテスト実施

    リトプラは5日、“遊びが学びに変わる”がコンセプトの次世代型テーマパーク「リトルプラネット ダイバー…
  3. 2023-12-6

    CryptoAI、生成AIスタートアップカンファレンス「東京AI祭」2024年3月渋谷で開催

    CryptoAIは、生成AIスタートアップおよび技術者が集うAI系カンファレンス「東京AI祭」を、2…
  4. 2023-12-1

    シャープ、「ロボホン」向け対話アプリケーション「AI会話」を提供開始

    シャープは11月30日、コミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)」向けに、OpenAI…
  5. 2023-11-29

    4MEEE、生理日管理/ヘルスケアアプリ「4MOON」にAI画像解析機能を搭載

    インターネット広告・メディア運営事業のインタースペースのグループ会社である4MEEEは28日、運営す…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る