アルパカ、ノーコードツールと生成AIを駆使し中小企業のDX内製化をサポート

関西発のスタートアップ、アルパカは14日、金属加工、アルミ鋳物、鋳造部品加工、ロボットアーム部品のメーカーである伸和工作(長野県上伊那郡)のDX内製化をサポートすると発表した。

社内担当者が直面する現場の課題に合わせたシステムをプログラミング知識が不要なノーコードツールを活用し、反復業務の30%削減目標とコストを抑えたDXを推進することを目指すという。

スマートファクトリー化とは、製造工程にデジタル技術を導入し、効率的かつ自動化された生産システムを実現すること。将来的にはデータ分析や生成AIを活用して生産性を向上さる。

【生産管理アプリで生産スケジュールの見える化】
現状、営業担当と工場長とで口頭によるやり取りをしており、営業担当者は出先ですぐ納期回答することができていない。また、製品の生産予定は各機械担当者のみが把握しており、情報の共有が不十分だった。この課題を解決するため、アプリ導入により、スマホでいつでも誰でも生産予定を簡単に確認できるようにする。これにより、営業担当者は出先で生産予定をリアルタイムで確認でき、その場で回答を提供できるようになる。これにより、効率的かつスムーズな生産管理を実現する。

生産管理アプリ

【機械のON/OFFアプリで利益向上】
アプリで集計される機械の稼働時間を用いて「稼働率の見える化」を実現する。

営業担当者は集計されたデータをもとに、稼働率の少ない機械を中心に新規受注活動をすることで、利益の拡大が期待できる。

稼働集計アプリでQRコードを読み込む様子

【リアルタイムに把握できる在庫管理】
現状、量産品の在庫管理は、事務員が直接倉庫まで数えに行き、自作のExcelシートで在庫を管理している。このような反復業務が時間を奪い、機会の損失につながっている。
今後は在庫確認をアプリ化し、事務作業の効率化と在庫の正確性を向上させる。

現状は目視で在庫を数えている

【図面管理で過去のデータを瞬時に検索】
図面ごとに過去の不具合対策書を紐づけ、作業者がいつでも確認できるようにすることで、量産品やリピート品の「加工不良ゼロ」を目指す。顧客に確かな品質の製品を納めることで、信頼性向上を実現する。

関連URL

アルパカ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る