ヌーラボ、OpenAI API連携「AI要約」機能のβ版を改善 「返信の提案」機能追加

ヌーラボは25日、同社が提供しているプロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」が、OpenAI社が提供するOpenAI APIと連携した「AI要約」機能のβ版を改善し、コメントに対する「返信の提案」機能の追加や、「AI要約」ボタンのユーザーインターフェースの改良を実施したと発表した。

Backlogは、登録したタスクごとにタスクの内容やコメントを集約できるため、情報共有や業務引き継ぎがしやすくなることが特長。しかし、課題が複雑で完了までに要する期間が長くなるほど、コメント数が増え、そのやりとりの全体像を把握する負荷が高くなっていた。

2023年11月に公開した「AI要約」の機能では、タスクごとに記載された内容とコメントを要約することが可能。

この機能を利用するためには、各社で契約のOpenAIからAPIキーを発行し、Backlogの各スペースごとに、管理者がAPIキーを登録する必要がある。

■ 今回の機能改善のポイントについて

ユーザーインターフェースの改善
画面の右下に「AI要約」ボタンを追加した。これまでよりもスクロールする必要なく「AI 要約」ボタンをクリックできるため、これまでよりスムーズにAI要約機能を利用できる。

ボタンをクリックすると、ポップアップで要約を確認できる

AI による「返信の提案」機能
要約した内容を元に AI が返信コメントを提案する機能を追加した。提案された内容をクリックすると、コメント入力欄に選択したメッセージが挿入されるため、よりスムーズに課題のやりとりを行うことができる。

「返信の提案」を確認し、コメントへの挿入ができる

詳しい利用方法や機能についての情報は、Backlogブログ「課題の「AI要約」機能をアップデート!UIの改善と返信提案機能が追加されました」を確認。

■ プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」について

「Backlog」は、3つの強みを有するプロジェクト管理・タスク管理ツール。

1.業界・業種を問わずお使いいただける親しみやすいデザインと操作性
2.タスク管理のみならず、Wiki、Git、ガントチャートなどの豊富な機能がオールインワン
3.人数無制限のため、価格を気にせずチームメンバーを招待可能

2005年のリリース以降、多くのチームのコラボレーション促進に貢献してきた。現在、クラウド版 / オンプレミス版の2種類を提供し、世界で120万人以上のユーザーが利用している。

導入事例は「導入事例「Backlog」の記事一覧」から確認。

関連URL

「Backlog」
ヌーラボ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る