テムザック、「ロボットを活用した稲作支援研修」を宮崎県延岡市で実施

テムザックは10日、延岡市が開催する「のべおか里山塾」の一環として、「第1回 ロボットを活用した稲作支援研修」を宮崎県延岡市で実施したと発表した。

本研修は、農地の大小に関わらず市内各地で利用可能な稲作用ロボットやドローン、遠隔で給水・止水ができる水管理システム等を活用した稲作支援について学び、農業への関心を高めてもらうことを目的として実施された。

第1回目には22名の参加があり、ロボットを活用した稲作についての講演に加え、小型ドローンや雑草防除ロボット「雷鳥1号(β)」の操縦、スマートフォンによる遠隔圃場管理(水位・水温の確認・水門バルブ開閉)も体験した。参加者からは多くの質問が寄せられ、活気あふれる研修会となった。終了後には、「ロボット稲作に関心を持った」という声もあったという。

第1回 ロボットを活用した稲作支援研修の内容
▪ドローンの稲作への利用箇所、有効性の説明
▪運行方法や安全管理など注意すべき事項の説明
▪有資格者による農業用ドローンを用いた飛行実演
▪参加者によるドローン操縦体験

ドローン飛行実演

▪遠隔圃場管理の概要と有効性の説明
▪スマートフォンによる水位・水温等の情報確認の体験
▪スマートフォンによる水門バルブ開閉の遠隔操作の体験

遠隔圃場管理

▪雑草防除ロボットの機能および有効性の説明
▪雑草防除ロボット(自律航行型)の圃場への投入
▪雑草防除ロボット(遠隔操縦型)の操縦体験
(スマートフォンによる遠隔操作)

雑草防除ロボット「雷鳥1号」

延岡市では、2023年度の国の「デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ)」の採択決定を受けて実施する「有害鳥獣が近づかない里山づくり実証事業」において、山間地域が抱える課題について、狩猟者の人材育成や農林業の体験を通じて新規就業者の確保や移住の促進を図る「のべおか里山塾」を開校した。国や民間の専門機関と連携して、自然や動物と人間の調和について学ぶ場であり、持続可能な里山づくりを目指す内容。

問い合わせフォーム

関連URL

テムザック

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る