JTP、生成AI利用者のための教育サービスを提供開始

JTPは7日、組織での生成AI活用を支援する「Third AI生成AIソリューション」で、生成AI利用者のリテラシー向上を目的とした教育サービスを、2月1日に正式リリースしたと発表した。

同サービスは、ChatGPT初学者や組織におけるChatGPT活用促進担当者を対象に、プロンプトの構造や精度向上のノウハウを学習できる。なお、本サービスはすでに多数の顧客に利用されている。

生成AIの技術が急速に進化し、実社会での利用が増える中、生成AIを導入したものの実務への活用に課題を抱えている組織は少なくない。AI導入を目的化せず、広範囲にわたる職務領域において効果的に活用するためには、利用者のAIリテラシーが重要。そこで、最新の情報に基づいてChatGPTの基礎から実践的なスキルを習得できる教育サービスの提供を開始する。本サービスを通じて、ビジネスにおける生成AIのさらなる活用をサポートする。

■サービス概要
本サービスは、基礎編と応用編の2つのコースで構成されている。オンライン形式の講義で、受講者はインストラクターに直接質問することができる。

1.基礎編
ChatGPTを始めて利用する人やこれから始める人向けのコース。生成AIの基本概念や、AIから的確な回答を得るための指示情報である「プロンプト」の基礎を解説する。基本的なプロンプトの構造をハンズオン形式で学び、要望に応じたプロンプトを記述できるようになる。

2.応用編
すでにChatGPT活用に取り組んでおり、さらなる回答精度の向上を目指す人向けのコース。回答結果を左右するシステムパラメータの使い方やプロンプトエンジニアリングの手法を事例に基づいて解説。状況に応じてプロンプトをカスタマイズするスキルを習得できる。

関連URL

「Third AI 生成AIソリューション」
JTP

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る