Pleap、生成AIで薬歴作成業務を楽にするサービス「medimo AI薬歴」リリース

Pleapは21日、「medimo AI薬歴」の提供を開始した。薬歴などの書類作成作業にかかる時間を生成AIによって大幅に削減することで、薬剤師の業務負担を減らし、より深く患者に向き合える環境の実現に貢献する。

medimoは、医療機関における医療従事者と患者の会話の文字起こしと要約をAIで行い、カルテなどの書類作成業務を楽にするwebアプリケーションサービス。2023年6月主に医科診療所・病院向けにβ版をリリースして以来、すでに導入された複数医療機関において書類作成時間を8割以上削減してきた。

診療所・病院での診察中に、患者との会話内容をリアルタイムで音声を認識、入力を行い、その内容をもとにAIが5秒ほどで診察に関連する情報のみを抽出してSOAP形式の診察記録原稿を作成し、最小限の原稿確認と修正でカルテを作成することができる。

medimo AI薬歴は、診療所・病院向けプロダクトで培った医療用語と医薬品名の音声認識や要約技術を活かし、薬局における服薬指導での利用にフォーカスしたサービス。medimo AI薬歴を用いることで、薬剤師と患者の会話を文字起こしし、SOAP形式などで記載される薬歴(薬剤服用歴)を自動的に作成することができる。これにより、薬剤師の入力業務負担を解消するだけでなく、患者とより深く向き合う時間を作り出す。

medimo AI薬歴の特徴
特徴1:医薬品名、疾患名などの医療用語を高精度に書き起こしする音声認識モデル
これまでのクリニック・病院での利用により訓練された音声認識モデルを利用できるす。患者との日常的な会話だけでなく、医薬品名や疾患名などの医療専門用語に関しても高精度で書き起こしが可能。

特徴2:SOAP形式など様々な要約形式に対応
書き起こされたやりとりを元に、AIが迅速に要約を作成する。薬歴に多用されるSOAP形式だけでなく、希望の要約形式となるようにAIをオーダーメイドして調整する。

特徴3:効率的な操作を実現できるUI
録音開始/停止、要約生成、タイトル定などを最小限の操作で行うことが可能。パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも操作しやすいUIとなっている。

特徴4:すべての薬歴システムやレセコンに対応
薬歴システムやレセコンの種類に関わらず、すべてのメーカー・機種との連携に対応している。また、インターネット繋がらないオンプレシステムとの連携も可能。

medimo AI薬歴の導入、料金に関しての問いあわせ:pr@pleap.jp

関連URL

Pleap

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る