東京理科大学、看護に求められる倫理概念をロボットやAIに実装できるのか?

東京理科大学教養教育研究院野田キャンパス教養学部の伊吹友秀准教授、共立女子大学看護学部の伊吹愛専任講師、東京大学大学院医学系研究科の中澤栄輔講師の研究グループは10日、看護実践を行う上で重要視されている倫理的な概念をロボットや人工知能(AI)に実装できるかどうかについて、倫理学の観点から分析を行ったと発表した。

その結果、将来的には看護実践に求められる倫理概念をロボットやAIに実装することは不可能とは言い切れないものの、これらの概念には論争中の部分も多くあり、逆にこれらの実装についての研究を進めることによって倫理学的にも多くの発見がある可能性が指摘された。

近年、ロボットやAIの研究開発が急速に進んでおり、今後、看護の分野でも活躍が期待されている。しかし、看護は極めて人間的な営みなので、ロボットやAIによって代替されるべきでない領域も存在する。看護実践をロボットやAIに代替させることができるか、あるいは、代替させるべきかについては、十分な議論が必要。

そこで本研究では、看護実践において重要と考えられる4つの倫理概念に焦点を当て、これらの倫理概念をロボットやAIに実装することが可能かどうかを、それぞれの概念とロボット・AI技術の現状を分析することによって考察した。その結果、それぞれの概念についてロボットやAIに実装可能と考えられる領域は存在するものの、実装が困難、あるいはさらなる検討が必要な領域も多いことが示唆された。また、仮に将来これらの概念を実現できたとしても、それを実際に看護の現場で用いるべきかどうかについては、医療関係者だけでなく、一般の人々も巻き込んだ幅広い議論が必要だという。

本研究は、生命倫理学・看護学・医療倫理学の研究者が分野の垣根を越えてコラボレーションしておこなったもの。今後も応用倫理学、看護学、そしてロボット工学の分野が共同して、看護実践におけるロボットやAI活用の倫理的側面についてのさらに踏み込んだ研究が求められるという。

本研究成果は、2023年6月12日に国際学術誌「Nursing Ethics」にオンライン掲載された。

【論文情報】
雑誌名:Nursing Ethics
論文タイトル:Possibilities and ethical issues of entrusting nursing tasks to robots and artificial intelligence
著者:Tomohide Ibuki, Ai Ibuki, Eisuke Nakazawa
DOI:10.1177/09697330221149094

論文掲載誌

関連URL

東京理科大学

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-22

    BLITZ Marketing、ChatGPTを活用した「AI就活掲示板」をリリース

    新卒向け逆求人サービス「BLITZCAREER(ブリッツキャリア)」を運営するBLITZ Marke…
  2. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  3. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  4. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  5. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る