イーラーニング、「Society 5.0」を見据え「オープンバッジ」の普及をサポート

イーラーニングは22日、オープンバッジ・ネットワークの正会員になったと発表した。

今後は同社がSaaS提供する世界標準の学習管理システム「Moodle(ムードル)」および企業版研修システム「Moodle Workplace(ムードル ワークプレイス)」での「オープンバッジ」の発行を通じて、その普及に努め、内閣府が提唱する超スマート社会、「Society 5.0」に向けた人材育成に貢献するという。

デジタル証明/認証(Digital Credentials-デジタルクレデンシャルズ)とは個人が持つ学位・資格・成績・能力(コンピテンス)などの証明/認証をデジタル化したもの。デジタル証明/認証を世界的な技術標準規格にしてプラットフォーム間の相互運用性を実現したものが「オープンバッジ」。

欧米では多くの大学やグローバル企業などで、すでに利用が進んでいる。超スマート社会、「Society 5.0」を目指す日本においても「オープンバッジ」は今後、重要な役割を担うことが予想されている。また文部科学省が目指すべき次世代の学校・教育現場として掲げた教育のかたち、「個別最適化された学び」を実現するためにも「オープンバッジ」の普及は不可欠だという。

イーラーニングは当会員として、日本ならびにアジア地域において、オープンバッジを発行する大学、教育研修企業・団体、資格認定団体、企業内人財育成部門、公的機関などのネットワークを構築するために尽力するとしている。

「Moodle」は世界標準の学習管理プラットフォームであり、外部アプリケーションや情報をシームレスに統合できる設計となっている。LTI (Learning Tool Interoperability)やSCORMなどのさまざまな国際標準規格に準拠しているが、「オープンバッジ」もそのひとつ。

「Moodle」はIMS Globalにより、発行者として「オープンバッジv2.0」に準拠していることが認定されている。「Moodle」では標準で「オープンバッジ」機能が搭載されているので、どのような機関、組織、個人でも、「Moodle」上でバッジを作成し、学習者に発行することができる。

関連URL

「Moodle」での「オープンバッジ」の発行の仕
「Moodle」

イーラーニング

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る