ギブリー、Track TrainingにChatGPTを活用した「AIアシスタント機能」をリリース

テクノロジー人材育成プラットフォーム「Track Training(トラック・トレーニング)」を展開するギブリーは1日、ChatGPTの技術を活用し、同システム内で受講者がAIに質問をすることができる「AIアシスタント機能」をリリースしたと発表した。

「Track Training」の導入企業に対して、最大2カ月間無償にてトライアルの提供を開始する。

「Track Training(トラック・トレーニング)」とは、企業のデジタル化に必要なスキルギャップを埋めるテクノロジー人材育成プラットフォーム。LMS(学習管理システム)を搭載したオンライン学習環境の活用で、ビジネスに必要なテクノロジースキルを構築する最も効果的な方法を提供する。

「Track Training」では、効果的なプログラミング研修やオンラインでのプログラミング学習を支援するため、オンラインで受講者の質疑応答に対応をする「テクニカルサポートサービス」を提供していた。

しかしながら、受講者が質問をしてから、質問内容を把握し返答をするには、一定の時間を要していた。

とりわけ初心者のプログラミング学習者は、「どのように解決すれば良いかわからなくて躓いてしまい、学習を継続することが難しい」という状況に直面してしまうことが多く、プログラミング学習支援業界における慢性的な課題となっていた。

ギブリーは、企業専用のGenerative AIを活用したサービスである「法人GAI」のリリースや、プロンプトエンジニアリング研修を実施しており、ChatGPTをさまざまな領域で活用するノウハウをもっており、業界内でも最速でGenerative AIの導入を推進してきた

これらの状況を踏まえ、ChatGPTを「Track Training」に組み込み、リアルタイムで受講者の質問に回答することができる「AIアシスタント機能」を開発し、この度リリースした。

「Track Training」の受講者は当システム内部で学習をしている際に、いつでも気軽に「AIアシスタント」への質問をすることができる。

当システムに搭載しているAIは「ティーチングアドバイザー」として制御されており、ただ質問に答えるのではなく、学習者が課題を発見し自己解決を促すようなサポートをするようにプロンプトされている。

また、企業管理者は受講者とAIアシスタントとのやりとりを管理画面から確認することが可能。これにより、受講者の躓きポイントを把握しカリキュラム改善につなげたり、学習に苦戦をしている受講者を把握することが可能になる。

関連URL

問い合わせ
「Track Training」
ギブリー

関連記事

注目記事

  1. 2023-10-3

    Carelogy、猫の痛み検知AI「CPD」の判定精度が95%超え

    Carelogyは2日、同社が運営する、猫の顔写真から痛み表情を判定することができるAIサービス「C…
  2. 2023-10-2

    WIPジャパン、AI多言語化クラウドサービス「AIシュリーマン」で画像内のテキストを翻訳処理

    AI多言語化クラウドサービスを先導するWIPジャパンは9月29日、従来、翻訳依頼が難しくて敬遠されて…
  3. 2023-9-28

    NTTイードローン、農業ドローン「AC101 connect」を2024年春から提供開始

    NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)は27日、「みどりの食料システム戦…
  4. 2023-9-27

    アサヒビール、画像生成AI「Stable Diffusion」日本で初めて大規模プロモーションに活用

    アサヒビールは26日 、生成AI(人工知能)によりオリジナル画像が作成できるサービス「Create …
  5. 2023-9-25

    ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日、11月4日開催

    ミカサ商事は、教職員向け生成AI活用セミナー「生成AIステップアップコース 〜 教育界の新スキル: …

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る