- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ものづくり
-
AI inside、シリーズ最高スペック「AI inside Cube Pro」をサブスクで提供開始
AIプラットフォームを提供するAI insideは1日、エッジコンピュータ「AI inside Cube」シリーズに最高スペックモデルの「AI inside Cube Pro」を新たにラインナップし、サブスクリプションで… -
FastLabel、「高精度エッジAIを構築するためのMLOps構築ソリューションのご紹介」開催
AI開発に欠かせないアノテーション作業を高速化するFastLabelは、AIソリューション事業を手掛けるヘッドウォータースとの共催セミナー「高精度エッジAIを構築するためのMLOps構築ソリューションのご紹介」をオンライ… -
IBM、オンチップによるAI処理の高速化を実現する次世代を発表
IBMは23日、年次イベントHot Chips カファレンスにおいて、企業のワークロードでディープ・ラーニングを活用した推論や不正行為へのリアルタイムでの対応ができるようになる新しい「IBM Telumプロセッサー(Te… -
RADIUS5、アニメ背景を生成するAI「Anime Art Painter」をリリース
ラディウス・ファイブ(RADIUS5)は29日、Deep Learningを用いてアニメ用の美術背景を生成する新サービス「Anime Art Painter(アニメ アート ペインター)」をリリースしたと発表した。 … -
GITAI、経産省から宇宙船外汎用作業ロボットアーム・ハンド技術開発を受託
宇宙用汎用作業ロボットを開発するGITAI Japanは30日、経済産業省から「令和2年度補正宇宙開発利用推進研究開発(宇宙船外汎用作業ロボットアーム・ハンド技術開発)(初年度予算:最大2.7億円)」を受託したと発表した… -
富士通、異常要因を特定する世界初の時系列AI技術を開発
富士通とフランスの国立研究機関Inriaは16日、時系列データにおいて、異常な状態と判定した要因を特定するAI技術を開発したと発表した。 近年、ヘルスケアや社会インフラ、ものづくり分野をはじめとする様々な場面で多く… -
自動車技術会、「第3回自動運転AIチャレンジ」を11月からオンラインで開催
自動車技術会は、11月~12月にオンラインにて、第3回自動運転AIチャレンジを開催する。 本大会は、CASE、MaaS等と呼ばれる新たな技術領域において、これからの自動車業界を牽引するAI技術者の発掘育成のための新… -
ASTINA、AIを活用した外観検査システムのご提供を開始
システム/IoTデバイス/AI/ロボティクスの開発技術をもとに ” 不可能を可能にする " をミッションとして掲げるASTINAは、1日からAIを活用した外観検査装置の提供を開始した。 化粧品をはじめとしたランダム… -
パナソニック、AI技術の世界最高峰の国際学会であるCVPR2021に2件が採択
パナソニックは28日、2つのAI技術を開発し、この度、世界最高峰の国際学会であるCVPR2021(IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition)にお… -
Rist、AI人材不足を解消する新サービス「Rist画像AI研究委託サービス」をリリース
Ristは27日、「Rist画像AI研究委託サービス」を開始した。本サービスは、企業の製品・サービス開発やR&D部門向けに画像AI開発をまるごと受託するサービス。AIを用いた製品やサービスの研究開発を促進し、日本…