- Home
- 過去の記事一覧
タグ:生成AI
-
アイスマイリー、ウェビナー「生成AIでカスタマー対応を成功に導く」12日開催
AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、3月12日12時からカスタマー対応をテーマにウェビナーを開催する。 今回は、カスタマーセンターにおけるVOC分析を通じて顧客満足度を高め、FAQの… -
フェンリル、生成AI技術の導入とビジネスへの応用を目指すGIMLEのAIサービス発表
デザインと技術のフェンリルは4日、生成AI技術の導入とビジネスへの応用を目指す新たなサービス「Generative AI」を発表した。 このサービスの目的は、従来のAI技術導入支援と、生成AI技術を活用したビジネス… -
エトラ、生成AIを活用したWebtoon制作サービスの提供を開始
エトラは2月29日、生成AIを活用したWebtoon制作サービスの提供を開始したと発表した。 同社では長期に渡り生成AIの漫画制作への活用方法を調査研究しており、その結果従来よりもカラー漫画の制作期間や制作費用を削… -
AIスキル学習のロボシンク、Geminiを学べる無料コースの提供開始
root cは22日、AIスキル学習を提供するロボシンクが、Googleがリリースした生成AI「Gemini」を学べる無料の入門コースを提供開始したと発表した。 GeminiはChatGPTと同じようにAIと人間が… -
L is B、生成AI×ビジネスチャット「direct」を組み合わせた活用方法や最新事例紹介
現場向けビジネスチャット「direct/ダイレクト」を開発・提供するL is B(エルイズビー)は、生成AIとビジネスチャット「direct」を組み合わせた活用方法の最新事例を紹介する「生成AI×業務効率化セミナー」を3… -
【生成AIの印象は…?】22.2%が、生成AIの普及が「良いとは思わない」と回答=日本トレンドリサーチ調べ=
NEXERが運営する日本トレンドリサーチは16日、「CREXiA」と共同で「生成AI」に関するアンケートを実施し、結果を公開した。 まずは「生成AI(画像やイラストや文章など)」を知っているか聞いてみた。 38.… -
日経BP、新刊『生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方』発行
日経BPは15日、生成AIを活用したビジネス・サービスづくりに特化した書籍『生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方』(梶谷健人 著)を発行した。予約好調につき、発売前増刷を決定した。 米OpenAIの対話型AI… -
オルツのノーコード生成AIプラットフォーム「altBRAIN」、モバイルアプリ版をリリース
P.A.I.(パーソナル人工知能)をはじめ、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発および実用化を行うオルツは15日、同社が開発した大規模言語モデル「LHTM-2」を基盤としたノーコード生成AIプラットフォーム「… -
JDSC、教育事業で生成AIを活用した日本語学習教材作成ソリューション「にちぶん」提供開始
JDSCは8日、教育事業で生成AIを活用したソリューションを新たに開発し、第1弾として、学習者のニーズに応じたオリジナルの日本語学習教材を自動生成する「にちぶん」の提供を開始した。 日本国内で就業、学習する外国人材… -
JTP、生成AI利用者のための教育サービスを提供開始
JTPは7日、組織での生成AI活用を支援する「Third AI生成AIソリューション」で、生成AI利用者のリテラシー向上を目的とした教育サービスを、2月1日に正式リリースしたと発表した。 同サービスは、ChatGP…