- Home
- 過去の記事一覧
タグ:AI
-
オルツ、ノーコード生成AIプラットフォーム「altBRAIN」正式ローンチ
P.A.I.(パーソナル人工知能)をはじめ、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発および実用化を行うオルツは6日、同社が開発した大規模言語モデルである「LHTM-2」を基盤としたノーコード生成AIプラットフォー… -
Carelogy、猫の痛み検知AI「CPD」がユーザー数10万人を突破
Carelogyは5日、同社が運営する、猫の顔画像から痛み表情を検知するAIアプリ「CPD」(Cat Pain Detctor:キャットペインディテクター)のユーザーが10万人、47の国・地域に利用されていると発表した。… -
セカンドサイトアナリティカ、クレジットカードの不正利用などをAIで検知する「不正検知エンジン」の特許取得
セカンドサイトアナリティカは5日、AIによりクレジットカードなどの不正利用を高精度かつリアルタイムに検知するプロダクト「不正検知エンジン」の特許を取得したことを発表した。 近年、クレジットカード利用の増加に伴い、不… -
AI Samurai、ChatGPTを活用した対話型特許書類作成システム「AI Samurai ZERO」発表
大阪大学と北陸先端科学技術大学院大学による発明創出AI企業、AI Samurai(エーアイサムライ)は、9月13日〜15日の3日間、東京ビッグサイトで開催される「2023特許・情報フェア&コンファレンス 」に出展… -
アールティ、アールティが協働ロボット用次世代AIの研究開発に着手
製造業における軽作業の自動化を目指すAI駆動型協働ロボットの開発をリードするアールティは5日、⽣成AI(Generative Artificial Intelligence)の⼀分野である模倣学習、次世代型制御技術のAI… -
ちとせグループ、AIによる自動培養制御システムの開発に成功
ちとせグループの中核法人であるちとせ研究所(ちとせ)は4日、新エネルギー・産業総合開発機構(NEDO)の事業「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」において、AIが微生物の培養状態を最適な状態にコ… -
GMO、社内図書館「GMO Library」で「AI読むべき100冊」の無料貸出を開始
GMOインターネットグループは1日、「AI活用No.1企業グループ」に向け、AIの活用をさらに促進するため、社内図書館「GMO Library」で「AI読むべき100冊」としてAI関連書籍を順次取り揃え、8月からパートナ… -
biomy、NVIDIA GPUを活用した病理画像解析プラットフォームのサービス提供を開始
biomyは8月30日、AIを用いた病理画像解析のためのクラウドサービス、「DeepPathFinder」 の提供開始を発表した。この先進的なサービスは NVIDIA のテクノロジを最大限に活用して開発されており、三井物… -
True Data、AIとビッグデータで新規出店時の売上を予測する「SalesSensor」提供開始
ビッグデータプラットフォームを運営するTrue Dataは、データサイエンスで企業と社会の課題を解決するDATAFLUCTと連携し、小売業が新規出店する際の売上を予測するサービス「SalesSensor(セールスセンサー… -
manaable、ChatGPTなどAIにを利用した不正受験を防止する機能をリリース
manaableは8月30日、研修業界で問題になっている、ChatGPTなどのAIを利用した不正受験対策として、AIを利用した不正受験防止機能をリリースしたと発表した。 manaableを利用する団体様の多くが、自…