GA-ASI、海上保安庁の遠隔操作無人機の飛行実証を日本で実施

遠隔操縦無人機(RPA)システムの大手メーカー、米ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ社(General Atomics Aeronautical Systems、Inc.=GA-ASI)は7日、航空測量事業を行うアジア航測と提携し、海上保安庁向けに遠隔操縦無人機SeaGuardian(シーガーディアン)の飛行実証を9月中旬から青森県八戸市にて実施すると発表した。

今回の飛行実証は「海上保安体制強化に関する方針」に基づき、広域の海洋監視が伴う海上保安庁の業務(捜索救助や災害対応、海上法執行活動等)におけるRPAシステムの有効性を検証する。本飛行実証は、海上自衛隊八戸航空基地による支援の下、約2カ月間行われる予定。

シーガーディアンのシステムは主に、逆合成開口レーダー(ISAR)イメージングモードを備えたマルチモード海洋表面探査レーダー、AIS(自動船舶識別装置)情報の受信機、光学カメラと赤外線カメラを搭載した高精細のフルモーションビデオセンサーなどで構成されている。シーガーディアンは、これらのセンサー技術を活用することによって、数千平方海里上の船舶の情報をリアルタイムで検出し、識別することが可能。また、搭載するレイセオン製のSeaVue海洋表面探査レーダーは、船舶ターゲットの連続追跡に加えて、AISトランスミッターのレーダー追跡と連動する。

シーガーディアンは、どのような天候においてもその能力を発揮するだけではなく、NATOの耐空性要件(STANAG)を満たした型式認証を取得することで、遠隔操縦無人機市場の活性化に貢献している。GA-ASIでは、これらの特長や運用実績のある衝突回避レーダーを活用することで、民間空域における遠隔操縦無人機の柔軟な運用を可能にしているとしている。

関連URL

GA-ASI

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る