早稲田大学、単一のAIに多彩な材料科学データを学習させる手法を開発

早稲田大学は31日、理工学術院の畠山 歓(はたけやま かん)講師および小柳津 研一(おやいづ けんいち)教授の研究グループが、多彩な形式の材料科学のデータを単一の人工知能(AI)に学習させる手法を開発したと発表した。

これまで材料科学で使われるAIの予測モデルは原則として1つの形式や概念しか学習することができなかったが、本手法の導入により、単一のAIに40種類以上の物性、数千以上の化合物、数百以上のプロセス情報を学習・予測させ、材料科学に関する広範な知識をAIに付与することができまたという。今後、材料科学に限らず創薬など広範な分野に応用可能な“万能AI”を導く一つの道筋となる可能性がありるという。

本研究成果は、7月30日午前10時(英国時間)にNature系列誌『Communications Materials』のオンライン版で公開された。

論文情報

雑誌名:Communications Materials
論文名:Integrating multiple materials science projects in a single neural network

DOI

関連URL

Nature系列誌『Communications Materials』のオンライン版

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る