MODE、ロボット向け統合監視システムの提供を開始

シリコンバレー発のIoT・コネクテッド関連のプラットフォームを提供するMODE, Inc.(米国・カリフォルニア州)は15日、ロボット向けの統合監視システムを「MODE ROBOT CLOUD」の機能として提供開始すると発表した。

MODEでは2020年6月からサービスロボットの開発・運用をサポートするロボット向けのクラウド基盤「MODE ROBOT CLOUD」を提供してきた。今回は、顧客のニーズに応え、ロボットの運用やメンテナンスを効率化するための統合監視システム。

ロボット向け統合監視システムの特徴は下記の3つ。

1)MODE ROBOT CLOUDに接続するだけで迅速に導入可能
モニタリングする対象と項目設定をするだけでロボットの問題を検知すると、自動的にアラートを生成。アラートとしてEメールの送信やロボットクラウドのチケット発行、Salesforce.comなど外部のシステムと連動することができる。それによりサポートコスト削減や現場作業員とのコミュニケーションを効率化が実現される。

2)柔軟な対象設定と閾値(しきいち)設定
ロボット単体の監視だけでなく、機種やロケーションごとに設定可能なロボットのグループごとに監視対象を設定できる。またアラートの閾値(しきいち)が柔軟に設定可能となっており、たとえば60秒間に2回のトリガーが発生した場合にアラートを発行するといった事が可能になる。

3)高品質なユーザーサポートのための不具合調査
ロボットの不具合調査(デバッグ)の際に、データを容易に調べ出すことができる。データは全てMODEクラウドに保存されており、ロボットが稼働していない場合でも遠隔地からも調査に必要なデータを取り出すことが可能。

今後活用が広がるサービスロボットは、ロボットのリースによる月額課金型の利用が多くなってきている。ロボットで発生した不具合などをサポートするコストの増大が問題となっている。ロボットの状況をリモートかつリアルタイムに認識することで、高品質のユーザーサポートを実現し、迅速な問題解決と、技術者派遣、ロボットの機体交換を最小限に抑え、サービスロボットメーカー様や保守管理会社様の課題解決を行いたいと考え、今回のサービス提供に至ったという。

関連URL

使い方・導入方法の問合せ
MODE

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る