AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、「表記ゆれチェッカー」をリリース

AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」を提供するLegalForceは24日、契約書の校正の品質を向上させる機能「簡易表記ゆれチェッカー」をアップデートし「表記ゆれチェッカー」としてリリースしたと発表した。

本アップデートにより、多様なパターンの表記ゆれに対する指摘が可能となり、校正業務にかかる膨大な工数と、見落としのリスクを軽減できるようになる。

表記ゆれとは、文章内にある単語が2通り以上の書き方をされることにより表現にばらつきが生じてしまうことを指す。表記ゆれは様々なパターンが存在するが、例えば契約書作成時においては、「及び」と「および」などと漢字・ひらがな表記の混在や、「甲・乙」と「売主・買主」など当事者名の混在などがある。

「LegalForce」は、契約書レビュー業務の効率化と品質の向上を実現させるAI契約審査プラットフォーム。契約書の精度を高くするために、様々な工程が発生する。その工程の一つに契約書の校正がある。

校正において、契約書内で使われている表記が揃っているか確認が必要だが、細かい部分のチェックであること、特に文書量が多いと表記ゆれを見落としてしまうことになる。

先日リリースした「定義語チェッカー」と同様、表記ゆれも機械的に訂正箇所を指摘することで、契約書作成業務の負担を軽くし、より人間にしかできない業務に時間を充てられるようにするため、「簡易表記ゆれチェッカー」の対応範囲を拡充させ「表記ゆれチェッカー」としてリリースした。

「表記ゆれチェッカー」により、例えば漢字とひらがなの表記ゆれ(「当たり」または「あたり」など)、甲乙等の当事者名の表記ゆれ(「甲・乙」または「売主・買主」など)を瞬時にピックアップし校正作業の効率化を実現するという。

関連URL

「LegalForce」
「LegalForceキャビネ」
LegalForce

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る